サイトアイコン P-squad Magazine(旧ドブログ

夜釣りでモエビは使えるのか

中京でモエビといえば、長竿のメバル釣り、ヒイカ釣りの餌として欠かせない。関西のように豪快にエビまき釣りをやっている人は見かけないが、水深が浅く流れるのが速い名古屋港ではあまり向いていないのかもしれない。
このモエビ、生きていて水中でピンピン跳ねるのが魚の捕食スイッチを高い確率で入れてくれる餌で日中のメバル・根魚釣りに強い威力を発揮する。

臭いの弱い餌だから夜に弱い?

モエビはそれ自体が虫エサに比べて臭いをあまり出さない。したがって、群れが広く散って、暗い底から餌を探すのが難しくなる夜の時間帯では臭いで魚を寄せられる虫エサのほうが有利だ、という説がある。一方で、エビの目は光るし尾羽でキックする波動が魚を誘うから問題ないという説もある。

実際に使ってみた(春)

それで気になって実際にやってみた。いつもの前打ちタックルでハリだけメバル仕様。場所は貯木場のごろた場だ。やっぱり、探り歩く必要はあったが、それは虫エサでも打ち返しながら歩いているから同じだ。問題なく、暗い海の中からカサゴ、タケノコメバル、キビレの三目を達成した。
筆者はルアーもやるからそう思うのだが、魚は人間の想像するよりはるかに夜の海中が見えているだろうし、餌の発する振動や音が魚を引き付けているはずだ。確かに広い海の中から小指ほどもない餌を探してそこにたどり着かせるのは難しいだろうが、こちらから魚のいるであろう場所に餌を落としていくのだから、魚のいる場所から半径1メートル以内に餌があるはずで、さすがにそれは気づくだろうと思う。
それに、春の特効エサであるイサザ。あんな透明で細い、臭いも弱いものが真夜中の海でメバルに飛びつかれる説明がつかないじゃないか。ちなみに南知多のベテランのおじさんに聞くと、メバルならイサザかハゼの稚魚の生餌が一番だという。「イサザはともかくハゼコは漁師の知り合いでもいなけりゃ手に入らんけどよ~ガハハ」とかどうでもいい自慢を挟んでいたが。

そして昨日も実際に使ってみた(秋)

まず鍋田周辺の新ポイント開拓に出かけた際に若潮の下げで試してみた。ちびアナゴが散発的に釣れて、いささか予想外ではあったが、場所を春先のポイントと同じ貯木場のゴロタに移動。ちなみに光源はほとんどない。下げ止まりまでの間、サイズは小さいがポツポツとカサゴが釣れた。投入からあたりまで待つのは1分以内。食わなかったらポイントをずらして打ち返し。普通に釣れた。今度はもう少し魚影が濃く,型も揃う釣り場で試してみようと思う。
前打ち竿のように穂先が繊細なロッドであれば、エビが水中で跳ねる反応がピッピッと竿先や手に伝わってくる。エビが跳ね始めたら、魚が近くにいる可能性が高いので、そのまま待ってやる。しばらく待ってもエビが動かないようなら、ピックアップしてエビが死んでないかを確認して打ち返す。

あとは、こんなうれしい外道も。

一つ工夫したと言えることは、いまさらではあるが活きのよいエビを使うことと、捨て糸にガン玉を挟む、いわゆるダウンショットリグのような形でハリをおもりから10センチ前後浮かせてやって目立たせることか。前のほうに飛ばして狙うなら、捨て糸は20センチくらいとってもいいかもしれない。角度がついて餌が底に寝てしまうからだ。

結論 夜も普通にモエビは釣れるがほかの餌と比較してどうこう、はわからん

たぶん、ポイントが絞り切れないような釣り場やポイントが遠い釣り場ではあまり適さない餌ではないかと思うが、竿一本分くらいのポイントを狙うなら手返しもよく、楽しい釣りができた。デメリットとしては、エビブクを携帯しなければならないのでちょっとめんどくさいのと、片手がふさがったら危険なポイントには入れないことくらいか。足場のいいポイントを小物狙いで探るのであれば、夜釣りでも普通にお勧めできる。

モバイルバージョンを終了