【釣り公園ダンゴ釣りまとめ】2021年令和最新版オレ流かかり釣りスタイルのご紹介

【釣り公園ダンゴ釣りまとめ】2021年令和最新版オレ流かかり釣りスタイルのご紹介

今年はもうちょっと行くようにしたいと思っている浜名湖新居海釣り公園。いっときはこのブログのメインコンテンツもというべき存在だったが、最近はすっかりヘラブナに場所を奪われている。あれだけLINEで釣果を送ってきてくれた師匠も最近は送ってきてくれなくなってしまった。まずい。

で、実は11月に釣行したものの潮が緩くて外道以外釣れず。悲惨すぎたので動画もお蔵入りにしていたのだが、知人がこの釣りに興味を示した関係もあり、編集し、ブログ記事も書くことにした。多分つまんないと思う人も多いだろうなと思いつつ敢えて動画も公開し、このシリーズの呼び水にしたい。

そもそもどういうコンセプトの釣り方か

新居海釣り公園は、海釣り公園という名で言わずとしれたファミリーフィッシングの名所であるが、その割にはやたら玄人好みの魚種の魚影が濃い。年間を通してチヌ、そしてグレ、夏から秋はアイゴが乱舞する。アイゴに関しては秋口になると毎回のように45センチ級が竿をぶち曲げる。こういう魚がすぐ足元までやってくる。これをかかり釣りの要領で、イカダ竿を用いてダンゴで寄せて釣り上げようというものだ。

地元の方の多くは前打ち竿に両軸リールをセットして、ウキを使わずに沖目にダンゴを打つ釣り方をする。そのほうが潮が弱く、チヌを寄せやすいというメリットが有る。一方こちらの短竿は堤防の直下、水中では石積みで組まれた土台を囲うような感じのパイルになっているのだが、これについている魚の真ん前にダンゴをうち、潮の流れを利用して食わせエサを送り込んで食わせる釣り方だ。一旦乗ったら、一気に壁から引き剥がしてやらないとグレなんかは穴に入ってしまう。そこがスリリングで面白い。デカアイゴとかグレが掛かったら根性のやり取りが要求される。

タックル

竿はいわゆる筏竿。私はダイワ飛竜180を使っている。150だと短いため、足元での突っ込みに対して不利だと思う。筏と違って足元は岩の穴だ。入られたらアウトである。リールはイカダ竿にあうものでよい。片軸でも両軸でもお好みでどうぞ。スピニングリールは道糸が螺旋を描いて小さなアタリが穂先に伝わらないのでやめたほうがいいだろう。

道糸はフロロカーボンの1.5号。ハリスも同様で構わない。というか、直結でやる方法もある。直結の場合は、後述のオモリをからまん棒かなにかをストッパーにしてやる必要がある。

で、ここが重要なのだが、このポイント、潮が激しく左右に動く。そしてそういうときが釣れるチャンスだ。確実に底取りするため、中通しのナツメオモリを用いる。1号から4号くらいまであるとよい。自分の場合、3号を基準にしてスタートする。オモリは仕掛けを動かさないためにあるのではなく、食わせをそこから浮き上がらせないためにあると考えてほしい。オモリは流れに押されて転がってくれて問題ない。ただ、上潮に押された道糸にオモリが引きずられるようでは軽すぎる。あくまで底潮にオモリが引きずられる状態を目指してほしい。それができれば、食わせ、ハリス、オモリ、道糸が正しく張った状態になりアタリが取りやすい。

ハリスと道糸はチチワの連結でよい。サルカンをつけるとそこがガン玉のような効果を出してハリスがその部分だけ屈折し、アタリが伝わりにくいと思う。これは自分の主観であるが、落とし込みや前打ちでもあまりサルカンが使われないのと同様の理由と考えてよい。

ハリスは潮の強さや魚の反応によって15~50センチくらいの範囲で決める。釣り始めは30~45センチ位でやってみる。短くて食わないと感じたら、長めにしてみるが、あまり長すぎてもアタリが伝わりにくい。グレを積極的に狙うなら気持ち長くしたほうが良い気はする。

ハリは各種用意する。チヌ針2~4号、グレ針5号で、それぞれ重量があるものと軽いものを用意しておくとベターだ。これを餌の種類によって使い分ける。オキアミの場合は小さめで軽め、サナギの場合は大きめで重めのものがよいだろう。もちろんどっちの餌が良いかを決めきるまでは流すたびにエサを交換したりするので、そういう場合は中庸の針を使うということでチヌ針3号、あえて言うならひねりありを選ぶ。

また、ハリのサイズは時期にもよってかわる。チンタの多い冬~春は2号とか3号で良いし、夏からは3~4号、グレを積極的に狙うならグレばりの4~5号。

ダンゴ

ダンゴは基本的に米ぬかをベースにして問題ない。米ぬか、硅砂のブレンドで、混ぜものはオキアミとか激荒さなぎとかで十分釣れる。更にいうと、私は硅砂を入手するのがめんどくさいのと釣行頻度が少ない関係で、米ぬかに紀州マッハを適宜混ぜる。重要なのは、オキアミ、そして激荒だ。押し麦やコーンも配合するとよい。押し麦は米屋や業務スーパーで安く手に入れよう。ヘビーユーザーなら農協で買うとよい。パサパサ系かネバ系かは個人の好みで決めてしまって問題ない。

ダンゴに包まないスタイル

ほとんどの人はサシエをダンゴに包んでニギニギしているのだが、浜名湖に関しては私はよっぽど上層の餌取りがうるさくない限りはダンゴに包まない。どっちみちダンゴに包んだところでエサ取りに弱いサシエだと本命が当たる前にやられてしまう可能性が高く、打ち返しの回数が増えすぎてタイムロスが生じると考えている。そういうときはサシエ自体練り餌とかサナギのようなエサ取りに強いものにしたほうが手っ取り早い。ダンゴはダンゴで、時折潮上側にオキアミやサナギを混ぜたものを放り込んでおく。そして仕掛けは単独で入れ、さっき入れたダンゴからこぼれて流れていく混ぜものの帯の上をサシエが通っていく、というイメージで流し込むのだ。

食い気の立ちやすい潮が効いていれば、オモリは底で潮下に向かって転がされる。竿はそれについていくように操作する。時折誘いやハリスをピンと張らせたいということでオモリをそっと持ち上げて20センチ位潮上に起き直してやる、みたいなことをやる。この直後にあたってくることも多い。サシエが先行し、ハリスが張っていることがとても重要だ。当然、潮の流れが逆転したら次は逆から流していく。

サシエ

基本はオキアミのLサイズ。グレ狙いならMでもよい。混ぜものとしても使うので、ブロックで冷凍されている1キロものを使う。これで一日遊べる。サシエ用になっている製品は真冬など解凍が間に合わないときに使うことがある。あと欠かせないのがニュー活サナギミンチ激荒。アイゴも釣れてしまうが、エサ取りの多い時期はこれがないと始まらない。あと、エサ取りが多いなら生ミックや餌持ちイエローといった練り餌。チンタのシーズンはモエビ。

アタリ

アタリは穂先に出る。カサゴなどの外道であれば、コツンと前アタリが出た直後にググっと押さえるような明確なアタリがでる。グレの場合はツッ、ピッ、と形容するようなごくごく短くて鋭いアタリ方をする。ウキ釣りのときのように浮き上がってきて反転するような豪快なアタリと違って、低層でホバリングしながらエサを吸い込んだときの反応だと考えられる。アイゴはグレと紛らわしい。これも、口の形状や泳ぎが似ているからだろう。

チヌの場合は、いきなり引っ張ることもあるが、これはハリスが緩んでいたか何かで前アタリを感知できなかったパターン。それはそれで結果オーライ。もっとも楽しいのは、コツンと前アタリが出て、しばらく待ってから穂先をくく、と抑え込むアタリ。チヌはいきなりエサに飛びついて丸呑みというよりは、一旦口に入れてすぐ吐き出してから、その次にしっかり食う、みたいな動きをする。タイミングが難しいが、チヌの前アタリが出るような時合になってきたら積極的に合わせてみて問題ない。空振っても、やる気のあるチヌはそこにい続けるし、そういうときは多分単独行動ではない。落ち着いて、すかさず次の仕掛けを投入しよう。

合わせとファイト

ここぞと思ったら腕を前に突き出しつつ竿を立てて力強く合わせる。腕を前に突き出すのは2つ理由がある。ひとつは、空振ったときに仕掛けが跳ね上がって絡まないようにすること、そして乗った瞬間から魚をできるだけ堤防の基礎から引き剥がしたいからだ。首尾よく魚がハリがかりしたら、怖がらずにしっかり竿を曲げて突っ込みに耐える。グレなんかだと25センチを超えると障害物に向かっての猛烈な開幕ダッシュがあり、これを意地でも阻止しなければならない。1.5号の仕掛けはそう簡単には切れないので、タックルの強さを信じて竿を曲げる。とにかく曲げたまま耐える。

あわよくばリールを巻くが、ここは焦らないこと。2~3回のダッシュを食い止めた頃には魚のほうがバテてくるので、壁から前に引き剥がしながらリールを巻いて浮かせにかかる。魚体が見えてきても油断しないこと。手頃なサイズのチヌなら首振りでバラさないように気をつければよいが、グレやアイゴは最後に一発ダッシュがある。水面を完全に割るまでは慎重に、かつ無駄に糸を出さないように。25センチを超えた魚はタモで掬ったほうが無難だろう。

コメントを残す