2020年ひだ池トーナメント決勝でクリエイトの赤い豚足いや、赤い稲妻こと親方が7尺チョーチンウドンセットで大健闘し商品の液晶テレビを持ち帰った。
「仕掛けて釣った手応えこそがチョーチンウドンセットの醍醐味だよ」
と氏は言う。
「いやー、どうも性に合わんし、どうもね…」
というやり取りを何度となく交わした。しかし、冬の浮き桟橋の釣りでは、段底かチョーチンウドンセットのどちらか、あるいはその両方をこなせないと満足な釣果が期待できないことはわかっていた。どっちも苦手な釣りである。しかしこれは必修科目だということを考えた場合、自分がよく行く釣り場で登場機会の多い方から優先して学ぼうと考えた。
そこでチョーチンウドンセットのトレーニングが始まった。
年末のミニ大会で早速取り入れてみたが、惨敗。タナが作れていないし、アタリの出方がわからない。というかそもそもチョーチンウドンセットのメカニズムが分かっていなかった。
少ない釣行回数で成果を引き出したい
年が明け、いわゆる真冬シーズン。いよいよ適当な釣りではウキの動きが出せない時期だ。氷雨が降りしきる三川フィッシュパークで親方と並んで釣りをしたが、思うように釣れない。しかし、誘いによって持ち上がったウキが再び馴染んでいく間に当たらせる、ということが理解できた。ハリスは70センチまで伸ばした。
次にひだ池でSayoさん、イシグロ軍団、牌派さん、グルテン支配人と並んだ建国記念の日。バラケはトロスイミーを入れないパターンを模索しつつ、横風に苦しみながらもポツポツ釣れた。わかりやすいアタリを出せて、またこういう誘い方をすればいいんだな、ということがわかってきた。

そうして迎えた月例会は、隣りに座ったピンクのおっさんがチョーチンウドンセットで快調に釣っていく中、こちらは対策がわからず手詰まり。日中の気温上昇によってメーターセットで拾い釣りする作戦に変更したが、兄弟子を超えることはできずに終わった。その後、ピンクの親方から「一日隣で見てて思ったんだけどよ~、まず寄せれてないよな。それで…」とマンツーマンでアドバイスを受け、なぜ釣れなかったがすごくわかりやすくなったのがめちゃくちゃ大きいヒントになる。
そして再び親方と三川。この日はすべての桟橋が例会で埋まっているというような大混雑。親方は新理論のバラケで午前中だけで30枚釣り上げる。それに習った自分も15枚ほどを釣り上げることができた。ただしハリス切れがあまりに多すぎて10枚近く損している。これも親方の指導によって改善しつつあり。意識的にコントロールされた誘いとバラケの調整で釣果を引き出せた。

間違いなくステップアップしている手応えがある。特にこの1週間は大きかった。
そして先日グルテン縛りミニ例会で惨敗したあと、溜まりきったフラストレーションを一気に開放するかのように、3時からチョーチンウドンセットで15枚ほど釣って終了。バラケの調整、ハリスの調整、そのどちらも状況からより良い方向性を読み取って変更を恐れずにトライできるようになった。
どういうものかを理解できたら、あとはやるだけ
当初チョーチンで釣れなかったのはなぜか。はっきりしている。「どういう理屈で魚が釣れるのか」と「実際にどう仕掛けたら釣れるのか」が自分の中でつながっておらず、わかっていなかったからだ。それをすっ飛ばしてブレンドがどうとか、ウキがどうとか、そういうところの話をしても全くと言っていいほど意味がない。たまたまその時教わった瞬間うまくいっても、次は再現できないからだ。
その要諦の部分を複数の先輩から教わることができたのはものすごくためになった。一人ではなんとなくわかったつもりでいたに違いない。昨年の夏はマネージャー氏から浅ダナセット釣りを教わり、一気に釣果は改善した。同じく浅ダナ両ダンゴは赤い親方から。一旦理屈と行動がつながったら、それを軸にして骨太にしていくこともできるし、応用の幅をつけていくこともできるだろう。
へら沼の底がさらに深くなった。ずぶずぶずぶ…