NSRの販促に従事している立場なのでポジショントークと言われればそれまでかもしれないが、かかり釣りに出かける頻度によってはNSRのかかり釣りロッドは決してぼったくりではない、むしろお買い得である、という話をしていく。
前提:定価10万円というイニシャルコスト
じゃあお前もポンポン買えるのか、と言われると、ごめんなさい、無理ですwwwwとキャン言わされてしまう価格であることは正直に白状しておく。絶対的な価格そのものはかかり釣りロッドで知っている範囲で最も高いか、かなり高い部類に入る。
しかしこれが高コスパであるという話をこれから展開する。
かかり釣りに掛かる釣行コストを算出してみる
NSRユーザーも含め、名古屋周辺に多いかかり釣りファン。ということで、名古屋市在住という設定で、鳥羽、伊勢方面に釣行する場合の費用を算出してみる。
往復ガソリン代 3000円(160円/lでざっくり)
往路高速代 2400円
復路高速代 3430円
渡船料 4000円
オキアミ 600円
サナギ 600円
ボケ 1200円
市販ダンゴ 1500円
氷 250円
とまあ概算で計算しても、概ね14,000円ほどかかる計算になる。
これを基準にして、年間の釣行費用を算出してほしい。10万円を超えるなら、あなたは立派なかかり釣りマニア。迷うことなくNSRをおすすめします。
逆に言えば、年間2~3回しか釣行しないライト層には、NSRは非常に重いコストに感じられる。ちょっとかかり釣りをやってみようかな、とか、色々やっているうちの一つのジャンル、と考えると、やはり資金にゆとりがないと厳しい。

NSダンゴ(糠+砂)でコストを下げられたぶんを試算してみよう
年間釣行回数が10回として、市販の箱ダンゴが1500円だったとする。となると、単純計算で年間15000円のコストとなる。これをNSダンゴに置き換えたら、糠を釣具店などで、砂(川砂)をホームセンターで購入したとしても半額以下に収まる。たぶん年間10000円ほど浮く。他にも色々集魚剤をたっぷり入れている人は、これをオキアミ一本に絞ってしまう(さなぎ粉や麦などはめんどくさいので計算に入れなかった)。
というわけでNSR流を釣りに取り入れると、普通に釣る分にはこれまでよりコストを抑えて無駄なエサをまかない釣行ができるようになる。ASRA MAXを10万円で購入しても、普段の釣行費用をある程度抑えられるなら、釣行頻度によっては他のカスタムロッドと殆ど費用感は変わらないとも考えられそうだ。
NSRの穂先ははっきり言ってめちゃくちゃ高コスパ
NSRの穂先は、ニシダテツヤが「他の人に任せられる領域ではない。ここまでの穂先は自分にしか作れない」と語るように、すべてニシダテツヤ本人の手によって一本のグラスソリッドの素材から削り出していき、しかもそのなかでも出来の良いものだけを提供している。
グラスファイバーを削っていく作業は、時間も掛かるし、極細の繊維が飛び散り危険もある。その上で塗装、マイクロガイドを一個一個最適な場所に配置し、仕上げていく。事実上、全く同じ穂先は二つとないと言っても過言ではない。グラスファイバー素材自体が、癖や個性がどうしてもあるものだから、とも言う。
調子によって番手は詳細に区別されていて、その中でオーナーの釣り方に最適なものが用意される。
2023年5月現在、これがなんと10000円である。
動画を見てもおわかりいただけるかと思うが、「生きた」穂先である。表現力が違う。
ちなみに私は以前に大手メーカーのロッドの修理を依頼したとき、実売8000円だったロッドに穂先だけ注文しても8000円程度の費用がかかると聞いて新品を買い直したことがある。それから考えたら、破格と言ってよいのではないだろうか。

なにより、注文するときのカウンセリングで自分にぴったりな釣り方とぴったりなタックルのアドバイスがもらえる
NSRでは注文する前に、ニシダテツヤ本人によるカウンセリングがある。普段よく行く場所、釣り方、使う糸の太さなどを聞いて、それに最適化されたロッドを提案する。場合によっては、その場所やその人に最適なタックルをこちらから提案する、なんてこともしばしばだという。
これだけでも釣りがうまくなるきっかけになるのだが、そのカウンセリングの結果オーダーに入るとロッドは当然最適な仕上がりで届けられる。見た目は同じに見えても、同時に届けられる穂先と組み合わせて考えたら、それはあなたにぴったりなスペックを持った一本である。
触ってみたら、わかるよ

あなたが年間を通してかかり釣りに行くとして、残りの人生における釣行回数はどれほどだろうか。
手探りでよくわからないままその日を過ごすのか。それとも、自分の釣りにぴったりなタックルでこれまでと全く違う高解像度な釣りを実践していくか。
釣果はさすがにいろいろだが、NSRを駆使した釣りは他と内容が違う。魚任せじゃない、いい釣りができる。感動の瞬間にこそ、このロッドは光る。年無しを釣らせてもらったあの日、今でも人生最良の釣りをさせてもらったと思うのだ。

実際、私が釣行した結果報告をすると、釣果は地味でも「ええ釣りしたなあ」と言われることがある。組み立て、試行錯誤、チャンスメイク。自分からチヌに近づいていけた手応えがある。
たくさん釣りたいのか、それともうまくなりたいのか
最初にこれを聞かれた時、言葉の意味がわからなくて即答できなかった。
最近やっと少しわかってきた。ただイージーに釣れる場所を巡っていても、かかり釣りの本当の面白さを体験したとはいえない気がしてきた。かと言って常にシビアなところをわざわざ選ぶこともないと思うが、どこに行っても大きく外さない釣りを組み立てられる、どんなシチュエーションでも崩壊しないでやりきれる、というマインドセットと、それを支える理論、そしてロッドを手に入れられたら、きっとかかり釣りはもっとディープな面を見せてくれる。
その領域にエントリーすることができるのが、NSRの本質的なベネフィットなのだと感じている。
動画などのコンテンツを作るときも、そこを強く意識しているが、徐々にその狙いが伝わっていることがわかるコメントやフィードバックが集まってきているのが嬉しい。実際、動画などを見て新規のオーダーがじわじわ増えていっているのである。
元気に釣りができるうちに。
かかり釣りの奥深さをより感じたいなら、一度検討してみてはいかがだろうか。