渓流ルアーフィッシングにおいて、キャストアキュラシーの高さは釣果と非常に強く相関することは言うまでもない。サイドスロー、アンダースロー、バックハンド、フリッピングなどを駆使して絶妙なコースを通せるように工夫するわけだが、飛距離の調整とラインの出しすぎを防ぐためにフェザリングというテクニックが重要である。
昔はベイトキャスティングと同じようにサミングと呼称していたように記憶しているが、いつの間にかフェザリングという言葉に取って代わられた感がある。
右手の人差し指をスプール付近にあてがいライン放出にブレーキを掛けるのがフェザリング
と一般的に認識されている。
実は私はあえてやろうと思っているときくらいしかこの方法のフェザリングはやっていない。じゃあどうするか。
空いている手でスプールを優しく包み込む方式
左巻きだったら、ハンドルを握る方の手、つまり左手でスプールの地面側を軽く包むように寄せてラインにブレーキを掛ける。放出されていくラインは指の腹を擦るようにして出ていく。この摩擦の強弱でブレーキを制御している。
そして着水したらそのまま直ちにベイルを戻す。この動作は一連のもので、シームレスに続けて行う。
正直言ってこのほうが疲れないし、楽だ。精度も出しやすい。

逆手フェザリングはカッコ悪いのか?
たぶん、ロッドを持っている側の手の人差し指で引鉄を引くようにフェザリングするほうが一連の動作が片手で完結し、なおかつかっこよく見えるのだろう。
反対側の手でフェザリングする動作は一見無駄な動きに見えるかもしれない。
しかし私はそうではないと考える。
ベイルを戻す作業を村田先生のようにハンドルを巻いて、というスタイルの人は別として、手でベイルを戻す人はその手をフェザリングにも使ったほうが正確かつ合理的になりやすいのではないかと思うのである。どうせ空いている方の手が毎回リールに触れるのである。
大事なのは、無駄なく、問題なく、アプローチすることにある。やりやすい方法を選べばよいと思う。

キャスティングの放物線をできるだけ直線的にし、フェザリングを組み合わせることでラインスラックを最小限にする。すると立ち上がりも良く、途中に強い流れを挟んでいても影響は最小限で済む。