仲間に質問されたので答えた。私はセイカイノットかシグノットで結んでいる。FGノットはやってないし、やってないから当然ド下手くそである。こんなところでカッコつけても仕方ないので正直に告白しておくw
コタツ記事メディアみてると渓流でもFGが基本だからまず覚えろみたいなこと書いていたりするけど、それは初心者に全然優しくないからちょっと反発してみる。本当に風の吹く現場でやったことあるんかと小一時間問い詰めたい。
渓流では現場でさっと結ぶ必要がある可能性が高い方の釣りになるので、一つ覚えるなら絶対現地で結べてそこそこ強く、仕上がりに安定感があるノットを勧めるべきだと私は思う。
セイカイノットもシグノットもダブルライン系の結束方法で現場に強い
渓流だとどれだけ気をつけていても根ズレなどで高切れしてしまうことがある。あるいは、リーダーが傷ついて交換する必要に迫られることも多い。一日の釣行で平均して2回くらいリーダーを交換していると思う。
なので自ずと現場でさっと確実に結べる方法を選択することになるが、これは極端に言えば電車結びが一番早い。釣れる魚が20センチに満たないことがわかっていればはっきり言ってしまえばもうそれで十分。実際そうしている人もそれなりにいるんじゃないだろうか。
ただ、電車結びは一般的に手軽ではあるが強度としては不利と言われている。できれば、根掛かりしたフックを伸ばしてでも回収したい、ということで私は結局それなりに安定感ある結び方を選ぶことになる。
色々やってみた結果、セイカイノットかシグノットが自分にはあっていたし、適当にやってもダブルラインの長さがほぼ確実に安定する点、仕上がりのコンパクトさではセイカイノットをおすすめしたい。

FGノットができないと駄目?いやいや別になあ
FGノットのメリットは結び目の細さにあるという。編み込みでリーダーを締め込んでいるので、結び方にコツがいる。上手にできればメリットの大きい方法故に普及していることは理解しているが、渓流ではそもそも遠投しないし、本流で遠投するにしてもセイカイノットなどのコブのせいで飛距離が減衰するというような感覚も特にない。十分釣りになっている。というか、そもそもPE0.6号+1.2号or1.5号リーダーとかの組み合わせなので焼きコブ作ったFGノットとそれほど差を感じるほどでもない。
そしてどうせ結び直しになる展開が普通にある釣りなので、時間やテクニックのいる気難しい結び方よりも、確実性が高く、素早く完了するほうがメリットを感じている。

渓流で怖いのは引張強度限界よりも圧倒的に根ズレである
PE0.6号だとだいたい12lbとかある。リーダーは6~8lb前後となる。通常の渓流魚相手に引張強度の話をすればこれは完全にオーバースペックなのである。尺イワナでも激流で逆らわない限りはまず切れない。8lb≒1.5号というのは、40センチのチヌとかかり釣りロッドでガチンコ対決してもまだ余裕があるものだ。
じゃあなんでそんなに太いのかというと、それは根ズレや根掛かりなどのトラブルを少しでも軽減する必要があるからである。リーダーにささくれができたら案外簡単に破断してしまう。瀬での釣りをしていれば、岩などのリーダーへの接触はどうしても起こり得る。ファイトで巻かれたり、流れに突っ込まれたりしたときなども岩に接触しやすい。
そういうときのための太さだし、根掛かりを外したり対岸で引っ掛けてしまったルアーを少しでも高確率で取り戻すための太さなのだw

ということで結束強度はそこまで強くこだわりすぎなくていい
そもそも結束強度を心配する割にロッドワークが甘い人もいるんじゃないかと思う。しっかりロッドを曲げて、有利な立ち回りをしながら魚に対処すればそうそう切れることはない。よっぽど身切れのほうが多い。
電車結びで谷をかけるベテランもいるような実態もあるわけだし、まずは安定して結べる方法を一つ覚えて、実釣時間を少しでも長く取り、常にフレッシュなリーダーで釣りをしよう。
