「渓流最強ルアー」というフレーズが検索候補に上がったので一言。いきなり来訪者をふるいにかけるがそもそもこのブログはそういうブログなのでいいのだ。
そもそも「釣れるルアー」という表現をしているとうまくならない。釣るのは人間であり、ルアーではない。それが理解できていないのに「釣れたより釣った」などと口走ってはいけない。これはへらぶな釣りの「このブレンドだから釣れた」とか、かかり釣りの「このダンゴだから釣れた」と同じである。
もちろん釣れやすい、釣れにくいはあると思うが、ある程度定評のあるメーカーからそれなりにテストを重ねて売られているルアーであれば、おそらく及第点なのである。少なくとも自分ら野良アングラーより経験も知見も豊かな誰かによって作られているのである。定番商品についてはほぼ使いこなせない側の問題だと思っている。
最強ルアーなんてものが存在するならそれだけ買えばいいのに、大抵の人はそうはならないことがその答えを雄弁に物語っている。
そもそも、釣れるとは、状況にあっている、ということである
これはルアーでも餌でも同じ。状況にあっていれば釣れるし、そうでなければ釣れない、ごくシンプルなことなのだ。例えば海で万能餌と呼ばれるオキアミを使ったとして、魚のいるタナに入れられなければ釣れない。おかしな動きをしたら釣れない。それと同じである。
ルアーを使いこなせていないか、選択を誤っているから釣れないのである。
しかしよく釣れるルアーには偏りが生じる。それはよく使うからよく釣れる、などよく言われる現象もあるだろうし、守備範囲が広く扱いやすいというルアーの基本性能の充実度にもよるだろう。しかし、特定の状況で圧倒的なパフォーマンスを発揮する必殺ワンポイントリリーフなルアーもある。比較すれば当然守備範囲の広いルアーのほうが釣れるように思うものである。
最強なんて決められないのである。
あの超名作Dコンタクトだって「釣れない」ことは普通にある
Dコンタクトは基本性能が高く、飛距離も出しやすく、かつレンジキープ力も高く扱いやすい。合っているシチュエーションが幅広いから、多くの人にとって「よく釣れる」ルアーのポジションを獲得した。それはそのまま強力なブランド力として存在し続けている。
私も初心者にまず買うルアーの一つにDコンタクトを勧める。実際に、よく釣れる。一日渓流で釣りをしていたら何度か「ここでDコンを使うしかない!」という局面は来る。しかし万能というわけではない。強力な武器である沈下の速さやアクションのキレの強さが仇になることだってある。
それは表面的な現象としては「釣れない」のであるが、本当のところは釣れないのではなく、「状況に合っていない」のである。例えばDコンタクトにとって狭小な渓流の渇水時や、チャラ瀬は不利である。
同様に他のルアーにもそれぞれ合う合わないがある。そこで次の選択の引き出しを開けられるかどうかが、ルアーフィッシングの工夫のしどころで、そこで違うアプローチを試みて成果が出る、というところが面白いのだが、近年の定番ミノーたちが優秀故にそのプロセスを経ることなく一日の釣りがなんとなく成立するから、「最強ルアー」などという謎の観点が生まれるのだろう。
自分にとって、自分のフィールドにとって「合う」攻め方に「合う」ルアーを揃えていく
結局これなのである。漫然と「最強ルアー」を論じることに意味はなくて、自分の行く場所、自分のアプローチの仕方にフィットするルアーを揃えれば良くて、もしその状況で釣れるルアーを知りたいなら、そのへんの情報を含めて質問したほうがより良い回答を得られるだろう。
適当にやっても釣れてしまうから、考察しないとわからなくなるのだよ
ぶっちゃけ、渓流ルアーなんていい時期のポイントにアプローチさえできれば適当にやっても釣れるときはあっさり釣れる(ある程度キャストの技能が身についているのが条件だが)。これは他の釣りでも同様だけど、年間を通してよりよく釣るには、そして釣れるときに釣るべくして釣るには、それなりに「釣れる自信を持って当然のように釣る」状態をどれだけ長く作れるかが肝心だ。
例えば私は本流サツキマスの釣り方がよくわかっていない。だから、狙いに行っても漫然とルアーを投げている釣り方になってしまう。ずっとやっていれば、釣れることもあるだろう。しかしそれは釣ったではなく釣れた、である。
それを繰り返していき経験を積めば、またステップアップできるわけだが、まだ経験が乏しすぎるのだ。
自分にとって渓流のイワナ、アマゴもかつてはそうだった。やっぱりいろいろ試して、仮説を膨らませてまた出かけ、を繰り返して身につけてきた。
最強ルアーなんて幻想をググっている暇があったら定番ルアーをいくつか買って、実戦経験を積むのだ。そのルアーの本当に美味しい使い所を学ぶのだ。それしかない。
そしてそれでどうにも攻めきれないところがあることに気づく。そのときに、そのシチュエーションを攻略するにはどんな物が必要か、を考えるようになる。その先に、その日釣れなかった魚との出会いが待っている。