あれだけ嫌気が差していたヘラブナ釣りだが、色々とすったもんだの末またひだ池に出かけることになった。
どうも最近良く釣れているらしい。
せっかくそういうコンディションということならば、ぜひやっておきたい浅ダナの両ダンゴ。この日に関しては他の釣り方は眼中になかった。ウキがぴょこっと返して、ズバッと消し込んでからのダイレクト感ある強烈な引き味を楽しみたかった。
考えてみれば、もともと両ダンゴは好きな釣り方だったが近年めっきり嫌気が差していたのだ。やろうと思えてよかった。
やらされる釣りほどクソなものはない
たしかに、調子の良い池でやる両ダンゴはもともと好きだし、自分なりの必勝パターンを持っていた。どっしりめのウキに、凄麩+ガッテン(その後GDが追加され3種混合に)のダンゴを練りながら、あるいはマッハで開かせながら釣っていくのだ。
どこぞの例会にゲスト参加したときは、初手からそれで連発して驚かれたのもいい思い出だ(なおその後みんな同様の釣りに切り替えられ失速し下位に沈む)。
しかしコンディションが厳しくなってくるとやはりセット釣りが必要になってくる。当時例会に参加していたため、釣るためにはセット釣りをちゃんと学ぶ必要に迫られた。だから数年間セットに傾倒した。もちろん野池では両ダンゴもやった。
しかし、本当に憂鬱で不愉快なノイズが寝室の蚊のように蝕んでくる。両ダンゴをやるべきだ、両ダンゴがうまいはずだ、両ダンゴこそ爆発力がある、両ダンゴは・・・と。うっとおしい。おかげですっかり両ダンゴへ苦手意識ができ、一時期は考えるのも嫌になった。やっても釣れないし、うざいし、しんどいし、結局どんどん下手になっていく。
色々学んだ私は自他の分離を徹底するようになった。てか、界隈で不愉快なこと多すぎ。
ヒロキュー「みやび」に救われた記憶
両ダンゴどころかヘラブナ釣りそのものにまで心底嫌気が差して、竿も全部売却してもいいかなと思い始め、口癖が「ほんとクソだなマジで」になってきた大変によろしくない頃合いで、面白い餌に出会った。ヒロキューの「みやび」である。単品で仕上がってこれがよく釣れる。もちろん状況に対応するオプションのブレンドもあるが、その組立も至ってシンプル。
おかげで苦手意識が少しだけ解消された。
それからヘラブナ釣行頻度がどんどん下がっていったが、みやびは心強い味方だった。ヒロキューがへらエサ販売を休止するそうで、残念である。他にもペレ充など個性的で扱いやすくよく釣れる商品が多く、問題は入手難易度だけ、という本当に惜しい存在だった。もっと伸びてほしかった。
実際、ぼちぼちよく釣れました
ダイワX9尺で往年の凄麩ガッテンにBBというバッグの肥やしありあわせで一日を通したが、10:30スタートで16時前終了でマイペースに釣って18枚の釣果。第三日曜日の混雑の中、久しぶりながら、まずまずよく釣れたかなと思う。みやびはストックがありませんでした。釣行頻度を考えるとただでさえ在庫だらけのバッグをまた埋める気になれず。ごめん、みやび。

手づかみブレンド
適当に手でエサを掴んで、手水で混ぜる。大まかな比率が狙い通りであれば十分。麩まみれでカピカピになった計量カップを後で洗うのがちょっとめんどくさい。
だから、ごちゃごちゃうるさいあれこれへのアンチテーゼ的に、あえて手づかみで適当に作ったエサで釣った。例会で万全を期すならやっぱりそこは慎重になるだろうが、そこそこ釣れればいいのであれば正直こんなもんで十分じゃね?という価値観の破壊をやってみる、という試み。実際そこそこ釣れたし、まあいいじゃないか。