サイトアイコン P-squad Magazine(旧ドブログ

持論:ハゼ釣りをやれば釣りがうまいか下手かがはっきり出る

釣りと言っても、3センチほどのタナゴ釣りからトローリングのかじき釣りまで色々ある。ルアー、投げ、落とし込み、フカセ、友釣り、フライなどなど、テクニカルな釣りも色んな種類がある。それぞれ竿と糸と針があることは共通しているが、どれが一番難しいかはなんとも言えないし、異種格闘技と言うか、砲丸投げと野球くらいの違いがあるんじゃないかと思う。

で、例えばシーバスルアーしかやらない人と船ジギングしかやらない人がいたとして、どっちがたくさん釣るか、という話になると、原則的には船でポイント直上まで行ける船ジギングのほうが数、サイズともに多くなるものだと思うが、どっちが技術的に上なのか、という話になると、釣りのアプローチ自体が違ってくるから不毛な議論になってしまう。いや、白黒つける必要自体がない。

でも、釣りの基本というのはどこかにあるはずで、これがちゃんとできる人はどんな釣りを始めても上達が早いのではないかと思う釣りがいくつかある。そのうちの一つが秋口のハゼ釣りだ。

誰にでも釣れる魚だからこそ差が出るんだよという仮説

基本中の基本、やってますか?

釣りなんて所詮趣味だし興味のあるジャンルだけやればいいんだが、基本がなっていないというか、釣りの原理原則を理解せずにいきなり高度な釣りから入ってどっかで諦めて釣り自体をやめてしまう人がいる。バスとかシーバスに多い。高度と言うか、習性とパターンを知ってそれにピッタリハマるアプローチをする能力の問題だろうけど、海で見ていると、とにかくなんとなくやっている人がとても多いように思う。そもそもこのブログはそういう人は見に来ないと思うが。。。。

で、ハゼ釣りである。これを一度真剣にやってみてほしいのだ。

数釣りだけど、差は出るよ

ゴカイをつけて、ちょっと投げて、すぐ釣れる。一言で言えばその繰り返しだ。小物だからつまらないなどと無粋なことをいう輩は必ずどこかで壁に当たる。できれば釣り自体が初心者のうちに、もっとよく釣るにはどうするかを考えて取り組んでほしいのだ。必ずそこで上達したことは他の釣りにも生きてくるはずだ。

上達の基本その1 仕掛けのセッティングから実釣までの時短

チョイ投げスタイルならたいていハゼ釣りの仕掛けは出来合いの市販品を用いるだろう。あとはテンビンとオモリだ。これのセットアップをどれだけ短時間にこなせるかも小さいが大きなポイントだ。ここでモタモタしているようでは、例えば潮目を狙ったフカセ釣りやルアーフィッシングなどでは一瞬しかない時合を逃してしまうことになる。糸が絡まってもたつくなどもっての外である。

上達の基本その2 餌付けの速さと正確さ

細い針にイソメやゴカイをちぎって通し刺しにする。たらしの長さは1センチ位から始める。それだけのことだが、これも指先の器用さと正確さが求められる。早い人と遅い人、極端に言えば1分以上の差が生まれる。なれていると二本針仕掛けに餌付けをする作業は30秒もかからない。そして餌の付け方が雑だと、あたりが出てもなかなか乗せにくい。この一投一投の積み重ねが4時間の釣りでも10匹以上の釣果の差になる。

上達の基本その3 キャスティングからポイントを探るまでの動作

キャスティングも失敗せずに狙ったところの少し奥に投げ、流れを見越して引きずりながらポイントを探るのだが、これもまた下手だと仕掛けがもつれたりしてしまう。サミングをして、着水後は直ちにラインに少しテンションを掛け、オモリより餌が先にある状態にする。しかるのちに底の形状に変化のあるところを中心に探っていく。

上達の基本その4 アタリのとりかた

アタリは程なくして出てくるだろう。ハゼはエサを吸い込むようにして食べる。そして頬張りながら頭を左右にふる。これがブルブルとしたあたりになる。しかし、吸い込んだだけで動かないこともある。ずっと待ちすぎても飲まれるだけで効率が悪いが、早すぎても素ばりを引くことになり、また餌つけしてキャスティングするとなると非常に効率が悪い。極力正確に乗せてやりたいので、江戸前釣法でいうところのノリ、モタレを竿先と手応えから読む力が必要だ。そしてそういう微妙なアタリ方をするほど魚が大きい。聞き合わせのテクニックが必要になってくるというわけだ。これをとれるかどうかで一日の釣果に大きく差が出る。これがわかるかどうかが釣りの上手い下手の一つの基準かもしれない。

上達の基本その5 針はずし

さて首尾よくハゼが釣れた。針を口から外してバケツへ。。。となるわけだが、この一連の作業も、やはり技術の差が大きく出る。ビチビチ抵抗する魚を掴んで針を外す作業こそ、すばやく行いたい。魚の鮮度も大事だし、なにより釣れている時合にモタモタしている暇はない。とにかく仕掛けと魚体を傷めずにさっと済ませたい。そして初心者ほど魚を地べたにおいてしまう。そしてつかみにくくて翻弄されるし仕掛けも絡んでしまう。そうではなく、竿と仕掛けの先端までを一直線に保つことを心がけ、できれば竿を小脇に抱えて、ハゼの二本ばりなら下針の魚から外していく。なお別の釣りの話だが、胴突きとかサビキの場合は上からが手際良くできる。やってみたらわかる。そして魚を持つ際は親指と人差指でエラのあたりを押さえ、手のひらで体を包み込むようにして持つとよい。ある程度握ってしまったほうがいい。ビビって保持する力が弱いと暴れて仕掛けが絡んでしまう。また、針も飲まれていると時間がかかる。やはり、前項で書いたように、飲まれる前に積極的に聞きアワセをしていくようにしたほうがここの作業を短縮できてよいということになる。

上達の基本その6 時合と潮汐

そして一日を通して釣りをしていると、潮の流れの変化と食いの変化に気づくはずなのだ。手軽に釣れる魚だが、やはり潮がきいていないと食いが立たない。そして逆に早すぎても釣りにならない。ちょうどいい具合というものを知るには、ある程度結果の付いて来る釣り物で学ぶのが一番だ。こうした経験を積んでいくと、潮汐と流れを意識した釣行計画を建てられるようになり、より大きな魚に出会うチャンスも増えるはずなのだ。

上達の基本まとめ

ここまで書いてきた一連の動作をいかにすばやく無駄なく力まずに回していけるかということが、ハゼ釣りの上達の基本になると私は思っている。誰にでもエントリーできて、名人と仕掛けも場所もそれほど変わらないけど圧倒的に差がつく、というのがこの釣りなのだ。

そして、仕掛けをもつれさせず、ライントラブルを予防し、スマートに釣り続けるスムーズさがあれば、より多くの釣果がついてくる。当たり前だが、餌の付いた針を何度ポイントに打ち込めるかが釣果の差になる。それを支えるのは高度なテクニックでも何でもなく、動作のスムーズさとか、段取りの良さだ。仕掛けの扱いが上手いということは、すべての釣りの技術につながってくるというわけだ。そして、微妙なあたりを読み取る力もまた、上達に必要な感覚を磨くことになる。

暑さも落ち着いてきた頃、私も本気で木曽川のハゼ釣りに取り組もうかと思っている。その記事をお楽しみに!

モバイルバージョンを終了