サイトアイコン P-squad Magazine(旧ドブログ

ポンピングの是非

大きな魚がかかったとき、竿を立ててためた後に竿を下ろしながら高速でリールを巻き魚との距離を詰めるポンピングというテクニックが釣りの本などのメディアで紹介されている。あなたはポンピングをしているだろうか?

私はポンピングをしようと思ってのポンピングはしない。結果的にポンピングと同じような寄せ方をすることもあるがそれは魚が不意に手前に寄ってきてこれ以上竿を立てても糸ふけが巻き取れないようなときだ。

ポンピング不要論が今は一般的だが

なぜかいる、ポンピングおじさん

軽量カーボンロッドとドラグ性能の良いリールの普及で今はポンピングをせずに竿を立てたままリールを巻けるときに巻く方法、通称「クレーン巻き」がよいというのが多数派の見解のようだ。しかし釣り場で大物をかけている人を見ているといまだにポンピングをしている人を見かける。知識のアップデートが進んでいないのか、いやいやポンピングこそ正義と思っているのかは定かではないが、依然としてポンピング派というのは一定数存在している。

竿のパワーで魚から自由とスタミナを奪え

ファイト中の竿は魚に対して基本的には立てたり横に引いたりして角度を高く保つ。グレなどスピードのある魚は左右にいなしながら寄せたほうがスムーズに手前に寄ってくるので引きに対していなすようにロッドワークすることもあるが、やはり基本的に魚に加速させないこと、つまりハリスに強すぎる負荷をかけず竿の弾力で引き止めるのが基本になるだろう。

そのためには恐れずに竿をしっかり立てることだ。大きい魚ほど大事なのが柔道の絞め技のように竿のパワーで絞り上げるイメージだ。初心者のうちは竿を立てると強い抵抗を感じるから、ハリスが切れるのではないかと思ってテンションを十分にかけられないことがある。私もそうやって沢山の魚をばらしてしまった。隣で釣ってるファミリーに不意の大物がかかったときも竿をしっかり立てるようアドバイスするが力負けしたり、ビビって竿を立てきれないでばらしてしまうというのを何度も見てきた。

竿はしっかり立てて一番手元側まで曲げることが大事だ。まずしっかり曲げる。竿のポテンシャルいっぱいまで曲げても魚のパワーが止まらないなら適切にセッティングされたドラグによって糸がジリジリと送り出されるから根ズレとか歯でカットされるのでなければ糸切れの心配は不要。それよりも糸のテンションを決して抜くことなく魚にきっちりプレッシャーをかけるほうが大事だ。もちろん最初にしっかりドラグの強さを設定しておくべきだ。基準よりも細糸の場合、合わせ切れも心配なので気持ちユルメにしておくといい。

クレーン巻き、ゴリ巻きといっても常に巻くわけじゃないよ

さて、最初の突っ込みをどうにか竿を立てたり左右に振ったりしながらリールから糸が引き出されつつも耐える。やがて魚の動きが一瞬止まったり方向転換しようとすることがある。その瞬間頭をこっちに向かせながら糸を巻いて距離を詰めにかかる。これの繰り返しだ。

リールを巻いているときは頭はこっち側にむくように力がかかることになる。もちろん魚は嫌がって反対を向こうとする。十分弱っていたり、小さい魚ならおとなしく頭をこっちに向けるだろうが、頭をゴンゴンと振りながら抵抗する魚や左右に走る魚、いろいろいる。フッコやセイゴならあっという間にバテるので落ち着いて最初のファイトをこなせればだいたい取り込めるが、グレはスピードスターでしかも根に潜ろうとするし、チヌは手前に寄せてきても反転しようと頭を振ってその瞬間ハリスに負担がかかる。巻けるとき、巻いてはいけない時を見極めるのもまた腕だろう。場数を踏むしかない。

延べ竿の釣りを経験しているかどうかも結構違いが出るのではないか

ルアーマンが思うよりも細い糸で魚は取り込める

例えば私は45センチのヘラブナが釣れる場所で道糸1号、ハリスは0.5号いずれもナイロンで釣っている。ルアーの場合は根ズレもあるし、あたった瞬間の衝撃に耐えられないといけないのもあってリーダーは太くなるが、それは魚のパワーに対してその太さが必要、という意味ではない。45センチのヘラブナというのは、少なくとも35センチ位のチヌの引きに匹敵する。当然延べ竿なので糸を出してショックを和らげることもできない。リールもないからポンピングはそもそも不可能。ロッドワークは必然的に竿をきっちり曲げてスタートダッシュを片手で耐えることになる。それでもいずれ魚は浮く。

ちなみにイワナ釣りなどでは尺イワナが出るポイントでも0.4号でやったりする。私の場合、ルアーだとやっぱり余裕をもたせて6lb≒1.5号で釣った。

結束を失敗していなければ、意外と糸は強いのだ。竿さえしっかり仕事をしていれば。竿に仕事してもらおう。

それより怖いのがテンション抜け

ポンピングしようと竿を下げた瞬間魚に反撃のチャンスを与えたり、引っ張っていて広がった貫通ポイントからハリが脱落するリスクが一気に高まる。それよりもロッド全体で魚のパワーを止め続けたほうがいい。へらぶな釣りで使うハリは「かえし」がない。それでもバラすことはあまりない。チヌ針にはたいてい「かえし」があるが、どっちかというと不意のテンション抜けの保険程度であって、どっちかというと現実的には餌の脱落防止のほうが役立っているのではないかと思う。スレバリだとオキアミなんか沈下時にすぐ抜けそう。

 

さあ、竿をきっちり曲げよう。曲げてくれるレベルの魚が釣れるかどうかは、わからないけど。。。。

モバイルバージョンを終了