サイトアイコン P-squad Magazine(旧ドブログ

チヌの半遊動ウキ釣りで底取りするなら絶対トンボをつけたほうがいい

この頃浜名湖がアイゴだらけになってからはもっぱら名古屋港でウキフカセ釣りをやっているわけだが、そうなると対象魚はチヌ一本になる。名古屋港は一般的に水深も浅いし、チヌの上にチヌが重なって餌を競い食いするほどの魚影でもないと思われる。さらにサシエが浮けばサバなどのエサ取りに邪魔される。ということで、基本的に棚は底を這わせ気味にするのがよいだろう。

水深の測り方はさんざん情報があるので書くのがめんどくさい。ググってもらえればすぐに見つかるだろう。その上で、私なりに気をつけていることを紹介したい。

ちなみにこれは半遊動の釣りに限定したテーマである。全遊動ではウキ止めを使わないし、トンボも同様の理由でじゃまになるのでつけてはいけない。

とにかく自分が狙うポイントの水深はちゃんと把握しておこう

底をとったら這わせるぶんの幅をとるので実際の水深よりウキ下の設定は少し長めになる

ハリにウキの浮力よりも重いオモリをひっかけて水深を測ることを底取り、というのだが、とにかくいいかげんにやると正しく測れない。オモリが着底したら、少しオモリを手前に引くなどしてウキとオモリができるだけ垂直に近いポジションになるように調整した上で底立ちをとる。

へらぶな釣りでマメな人は何度もポイントの周囲1平米くらいを測りまくり、その都度ウキ下を微調整しているが、そこまでしなくてもどうせウキ下は潮の流れの影響を受けてハリスは垂直にならないために、底をとるなら水深より30センチ~50センチほど長くとる必要があり、そのハリスの傾き具合でちゃんとサシエは底付近を転がるようなイメージに調整できるから問題ない。

このとき、流れが強いとか二枚潮でウキが流れるなどしてサシエをちゃんと底に置きたいならハリ上30センチ位のところにガン玉を打つ。その場合、ウキ下の道糸につける方のガン玉は軽くして、ハリスがたわまないようにする。そうすれば水深よりやや長めにとったウキ下がいい感じにバッファになって底付近を流すことができるようになる。ただし、根掛かりの可能性もあるので、ウキが必要以上にシモるようならウキ下を少しずつ、10センチ刻みで短めに調整する。

つまり、狙っている水深の底立ちが取れたら、そのウキ下の長さに30~50センチほどプラスした長さが釣りで使う水深いっぱいということになる。ここ重要。

実際の水深の50センチ上+10センチにもう一つ、よく目立つ目印をつける

その這わせ幅を見越して50センチくらいプラスしたのがウキ下いっぱいの調整なら、その位置からさらに10センチ上に蛍光ピンクなどよく目立つウキ止め糸を付ける。あるいは昔ながらの木綿糸でもいい。これはへらぶな釣りではトンボと読んでおり、水深の基準となる目印になる。ヘラではウキからオモリまでは真っ直ぐ立つ形になるので水深にプラスしてウキのトップの位置にトンボが来るように調整する。そのトンボよりもウキ下が長くなることは絶対にありえないからだ。それで一旦設定したトンボは場所を変わらない限りはまず動かさない。

先にも書いた通りウキフカセで考えた場合、ウキ下が潮に引っ張られて斜めになるなどするため水深よりもウキ下は長く取ることになる。水深が竿一本くらいまでのポイントならまあ長めにずらし幅をとっても50センチでいいのかな、と思うので、これが一日を通しての基準となる。そのトンボの位置よりも下でウキ下の長さを調整するが、トンボの位置がウキ下の長さを把握すること、どのタナを釣っているのかを把握することがとても簡単で正確になる。

また、ウキ下をまたもとに戻すようなときにはとてもわかり易い。

親が死んでもトンボは動かすな

海の場合満ち引きがあるからそういうわけでもないけどね

へらぶな釣りを教えるときはトンボは絶対に動かすな、と教えることになる。水深の基準が狂うと、致命的な問題につながりやすいのだ。ウキ下を1センチ刻みで変えると釣れ方が全く変わってしまうヘラブナの底釣りでは水中のイメージがわからなくなり釣りが崩れてしまうのだ。そこまでシビアでもないだろうけど、半遊動ウキフカセで底を狙うときも同じようにトンボはいたずらに動かしてはいけない。

固定したトンボで水深を正しく把握しておいた上でウキ下を微調整することでイメージ通りに餌を運ぶことができるだろう。ただ、海の場合は満ち引きがある。上げ潮で長く釣る場合は適宜トンボを上にずらしながら釣る必要があるかもしれないが、ウキ下の微調整で間に合わなくなったタイミングで底取りをし直して、トンボの位置をもう一度変更すると狙いを崩さずに釣りを続けやすい。

あるいは油性マーカーを使うのもGood

かかり釣りで有名すぎる山本太郎氏の動画で水深を測ったら道糸に直接マーカーで目印を書き込む様子がしばしば流れているが、これはそのままトンボのウキ止め糸の代わりになるかもしれない。マーカーで目印を書き込む方式なら全遊動でも成立する。全遊動の人やガイドやリールに干渉するのが嫌な人はやってみてはいかがだろうか。

タナを正確にコントロールしてイメージ通りに攻めていこう

とにかくチヌは底を釣れ、だ。かといって水深はウキ下トントンでは底潮のきいた釣れる時間帯では餌が浮いてしまう。それを意識してずらし幅をとろう。水深の目印はウキ下トントンから想定したずらし幅の最大プラスアルファ、の位置だ。

底取りが苦手な人ほど、トンボの使用を検討してみてほしい。

モバイルバージョンを終了