サイトアイコン P-squad Magazine(旧ドブログ

激荒 なんだか使いにくくなってるけど

NSR流になってからあまり使わなくなっていた生サナギミンチ激荒。以前は大変お世話になった餌なのだが、値段も結構高いし、エサ屋で自家製サナギを売っていたりしてそれを使ったり、活丸さなぎを使ったりするようになってしばらくご縁がなかった。

NSRユーザーでも激荒を使う人はいなくもないような感じはするが、集魚はオキアミの濃度で調整する、という軸で動いている保守本流のNSRスタイルではそもそもダンゴに混ぜ物をあまりしない。私もそれに習ってしばらくサナギはもっぱら刺し餌として使っていたが、先日の釣行で久しぶりに激荒を使ってみた次第である。使ってみようと思った理由は、単に「なんとなく」である。

結論 サシエで拾える粒がかなり少なくなっているから扱いづらい

ボロボロのクズ状になったサナギはダンゴに擦り込んでしまうが、激荒のコンセプトである、サシエとしても使える粒が拾える、というメリットを活かして積極的に粒を取り出しては使うというスタイルをやっていた。以前は。

今回も久々にそれをやってみたのだが、明らかに使える粒が少なくなっている。粉砕し過ぎだ。使えそうなものを探すだけで時間をロスする、という気分になってくる。これはあれか、活丸も買えということか?

ただ、先述の通り、ダンゴへの混ぜ物はオキアミが基本で、せいぜいコーンや麦を入れるかどうか程度のシンプルなNSDにおいて、ダンゴの持ち時間をコントロールしづらくなる要素はできるだけ省きたい。そういう意味で激荒のミンチはちょっと邪魔かもしれない。

それに、活丸さなぎは粒がしっかりしていて扱いやすいし、さらに言えば釣具店自家製サナギは単価も安く量もある。だからいくつか混ぜ込んでもいい。それで十分互換性があると思われ、殊更激荒にアドバンテージがあると考えにくくなった。

珍しく短い記事で終わってしまうが、あまり書くことがない。もともとドブサナギと名乗り(!)Twitterなどを始めるなど狂気のブログであった本ブログの象徴とも言える激荒だったが、今後使うとしたらウキフカセでサバなどを避けたいときくらいで、かかり釣りにおいて今後は丸サナギをサシエとして使っていこうと思う。

モバイルバージョンを終了