プラザ池でフルボッコにされた傷心を癒やしてやりたい。自分で自分をもっとかわいがってやらないといけないなあと感じる今日このごろである。
それで、プラザの翌日朝食を作りながら、ぼんやりと釣行しようと考える。といっても時間は中途半端。竿を出せるのは11時頃になるだろうか。ひだ池は…どうせまたすぐ行くことになるからパス。加福…遠いし釣れる気がしない。パス。実家こと落合池…釣れる気がしない。どうせ1時間位の距離走るんだったら、やっぱりあそこだな、勝賀大池!
かくして、出勤と対して変わらない所要時間で勝賀大池に到着。風もなく気温が上がる予報だったので予想はしていたが、超満員。ぐるっと徐行しながら車を止められる場所を探すが、一か所しか空いていない。ならばここだな、なんかワケアリっぽいが…。お隣さんに仁義を切って、入れていただく。
10尺浅ダナセットで手堅く手堅く
周囲を見ると、8尺前後、15尺前後が多いように見えた。この池の場合、魚影も濃く、気温が上がる日なら浅ダナセットが釣りやすいと思われたのでヘラS10で浅ダナセットをやることにした。
竿:ダイワ ヘラS10
道糸:ポリエステル0.6号
浮き:クルージャンウィンターバージョンASA#3、後に通常仕様#3
針:バラサ#6 リグル#2 0.35号 20~40cm
バラケ(抜きセット):粒戦50 セットガン200 セットアップ200 BBフラッシュ50 水200
バラケ(持たせセット):粒戦50 セットガン200 セットアップ100 ガッテン200 BBフラッシュ50 水200
BBフラッシュは使いながら追加することがある。食わせはサナギ玉だ。
最初は抜きセットで釣果あり
開始後15分も経たずに2枚ほど。

この日はソロ釣行なのでカウンターツンツンの儀は省略。静かに押す。
ただ、やっぱり食い気があるというわけではなく、馴染み際のアタリがあまり出ない。かといってハリスを40センチにするとスレがかりが増える。ここはグッと我慢して30センチでバラケをもたせつつ、コントロールよく打ち返し続けて、じわじわ食わせに近づけるしかない。
その判断が功を奏し、11時前スタートから1時頃のランチタイムまでに8枚を数えた。周囲でもポツポツ釣れているが、浮きが動かない、という声がよく聞こえる状況の中で上出来だ(と思っている)。

ランチタイムはしっかり休憩。最近ファミマのチョレギサラダに首ったけである。超旨い。今ウェブを教えている生徒に韓国人留学生が数人いるのだが、「お互いの国同士抱えている問題はいろいろあるけど、チョレギサラダに関してはマジで感謝している。ありがとう」などと意味不明な感想を唐突に述べるなどしている。食は民族の壁を超える。ちなみに彼も釣りをするのだそうだが、投釣り専門なのだそうだ。卒業したらへらぶな釣りも体験してもらいたいなあ。韓国でも盛んな釣りだし。
それから巻き寿司、だし巻き卵、タンスティックを20分掛けてゆっくり食べる。空の下で釣りをしながらゆっくり食事するって贅沢な時間だよなあ。
一転、午後は厳しくなる
先ほど調子が良かったのに、一気にアタリを出せなくなる。ある程度ヘラブナがいる状態をキープできているのにもかかわらずだ。ハリスを伸ばしてみても同じ。ここでウキをパイプトップに替え、バラケもガッテンを軸にしたまとまりの良いものにし、拡散範囲を狭める。
辛抱強く打ち続けると、やがて狙っていた触りがではじめる。それから数投後にあたってくる、というパターンを繰り返す。一枚釣ったらまた動くまで打ち続けて辛抱、という感じだ。

それでもおそらく池中でアタリを出せている方だと思うので、あまり大きな変更はせず丁寧を意識して釣っていく。

2時頃から人も減っていくが、だからといってあたりが増える、というわけでもなく、地道な釣りが続く。最終的に15枚を数えたところで5時になり、納竿とした。釣りの内容としても満足行く内容で、ぼちぼち釣果も出たので行ってよかった。爽やかな気分で片付けし、ついでに周囲を散策してから帰路についた。
