サイトアイコン P-squad Magazine(旧ドブログ

ハリは大きいほうがいいの?小さい方がいいの?

釣り針というのは、人類史上かなりエポックな発明の一つであることは間違いない。きちんと糸を結べていれば、引っ張った瞬間に針先が魚の口の表面に対して鋭角に刺さる。だからこそ、針むすびはサボらず丁寧にやっておこう。ハリスが縮れていたら結び直す。こういうのはハゼ釣りのような手軽な釣りでサボりがちであるが、特に投げ釣り系は魚のサイズやアタリの強さに対してハリスが太いので掛かりが甘くなりやすいから、対象魚の難易度が低いからと言ってサボらないほうがいい。

ところでハリは大きいほうがいいの?小さい方がいいの?

「グエー釣られたンゴ」チヌ針にかかったグレ。口元に対してハリが大きい。したがってゆっくり待って合わせることが難しい。グレバリならもっと待てる。

ハリの基本的な話

さて、ハリスを結んだ針先を指先にそっと当てたまま、ハリスをそっと引いてみると、針先がちゃんとそのハリスに対して平行に刺さろうと力がかかるのを確認してほしい。ごくごく当たり前の話のようにも見えるかもしれないが、よく観察すると、針先があたった状態でハリスを引くとハリ自体が重心中央から針先方向に縦回転し、針先が刺さりかけているポイントに対して垂直に刺さろうとする。ネムリがあるハリも同様に、ハリ自体が針先を対象に引っ掛けようとするまで縦回転する。だから、針先が根掛かりなどで開いてしまうと極端にかかりが悪くなるのだ。

さて、釣り針がJ字型になっているわけだが、日本古来の釣り針はシンプルなJ型ではなく、懐が目的に応じて角型だったり膨らんでいたりする。そのフトコロがデザイン上重要なポイントであって、魚の口に入りやすいことと、かかってから魚が首を振ったりして暴れても外れにくいことを追求した結果のあの形である。ちなみにトレブルフックはあまりフトコロが深くない。あれは基本的に向こう合わせでかかってくるわけだが、極力2本以上フッキングさせることでハリにかかるエネルギーが分散してバレにくくなるが、一点のみだとどうしてもフトコロの狭さが仇になる。人によってトレブルフックを嫌ってシングルフックにしたりするのは、魚体保護の観点のほかに、バレにくさも理由の一つである。

「グエー(略」チヌの口は意外と大きく開く。とはいえ一発で丸呑みするタイプの魚ではないし上唇が硬いので、ある程度もぐもぐさせたほうが釣りやすい。

大きいほうがいいか小さい方がいいか

これはいくつかの要素を基準に考えるとわかりやすい。口の大きい小さいは大前提として、他にもいくつかの基準がある。

ハリそのものの重量を稼ぐのか、あるいは軽量化したほうがいいのか

例えば重いハリは底を這わせる釣りに向いている。軽いハリは吸い込みがよく、また潮に乗りやすい。重い軽いはハリの大きさ以外に軸の太い細いの要素もあるので押さえておきたい。最近はバラバリのパッケージに一本あたりの重量が記載されているので確認するといい。0.2グラムの違いでも結構違うぞ、というのは実際に体験してもらいたい。

ハリのフトコロの広さ

フトコロが広いほうがたくさんのエサ、大きい餌を背負うことができる。そして口の大きいパワフルな魚のヒット率が高い。フトコロが狭い方は小さいエサで釣るときに向いている。フトコロが狭いということは、口の小さい魚の吸い込みがいい。

私は以上を踏まえた上でハリは可能な限り大きいほうがいいと考える派です

さっきハリスをぶっちぎっていったヘラブナがまたダンゴを食って釣れた。口元にハリス抜けしたハリと結び直した方のハリの両方が刺さっている。さっきバレたばかりの魚がまた食いつくとは驚くべきだが意外と魚とはこういう一面を持っている。ちろん両方外してリリース。

同じ釣り方の範囲内で考えるなら大きいほうがメリットが大きい

上記の要素を考慮して考えて釣具店で購入するハリのサイズを決めていくが、人によって考え方は様々。小さい方がいいと考える人は、吸い込みの良さ、自然なエサとの一体化、という点などが挙げられるだろう。それは紛れもなく正論であるが、私は最初からどんどん小さいハリをつかうというよりは、その状況にマッチする中でできるだけ大きいハリを使おうとする。大きいほうが重量があり、ハリスがきちんと張りやすいということでアタリが明確になりやすい、そして不意の大きな魚に対処しやすい、大きい餌を使えるというメリットは捨てがたい。いきなり大物がかかって針がへし折られる、という経験ほど悔しいものはない。だから、釣りはじめの基準のハリは少し大きめである。

実は、ハリスがきちんと張っているというのはアタリを読まなければならない釣法にとってとても重要なテーマである

へらぶな釣りを学ぶとわかってくるが、いかにアタリをわかりやすく感じられるようにするか、というのも釣りの技術の重要項目。ハリスがたわんでいると食いあたりが伝わりにくくなる。これは海釣りでも同じ。潮下からハリ、ハリス、オモリ、(ウキ)、道糸とできるだけハリにかかったテンションが素直に竿やウキに伝わるようにする必要がある。ハリスが道糸に対して逆方向にたわんでいたり、ハリス自体がフラフラしてハリが引っ張られるようなことがないようにしたい。これの解決策の一つが、可能な範囲で重いハリを選ぶことである。ウキ釣りでは軽いハリでなかなかあたりを取れないと感じるときは少しハリを重くすると乗りやすくなることがある。オモリではなく、ハリだ。ここ重要。その逆に、オモリで底取りする方式のダンゴ釣りではハリを流してやるためにハリを軽く、オモリは必要以上に潮下に流れないように重くする、という考え方も頭の隅に入れておく。

状況に応じて徐々に小さくしていく

それから、小さいハリのほうがメリットが大きいと判断したら小さくしていく。食い渋りやエサを小さくする状況は釣り始めからではなく、釣っていく中で選択の必要に迫られるからだ。ただし、エサ取りが多い状況の場合はむしろエサ取りをひたすら引き続けることになるのでそれはそれで別の対処法が必要になってくる。

まとめ:重さ、フトコロの広さ、餌の大きさにあわせてハリを選ぶ

スタートから小さくしすぎるとデメリットのほうが大きい

ということで、勝負は大きめのハリでスタートし、必要に迫られたら徐々に小さいハリを試すという考え方でやっている。わざわざ大きくするのではなく、必要要件を満たした範囲で大きいものを選ぶほうが大きい魚を取り逃がしにくく、良型を確保する期待値が上がるからだ。中途半端に小さいハリを使って伸ばされてしまってはどうにもならない。その中でハリを小さくしていくということは、そのサイズが必要要件を満たさなくなったと考えたということになる。というわけで、チヌ針なら4~5号を基準に、3号も持っておく。サナギならフトコロを稼げて重さのあるタイプの針で5号。オキアミエサなら小さいハリが適しているので細軸軽量の3号からスタートする。グレ針ならかなりタフにできているので3号を基準に2号から4号まで使う。丸セイゴで青虫の房掛けなら逆に大きく14号、16号が基準だ。それでも20センチ位のカサゴなら容易にヒットする。

それでなかなかあたりがあってもヒットしないなどあれば、小さくしていく。

モバイルバージョンを終了