サイトアイコン P-squad Magazine(旧ドブログ

名古屋港9号地ウキフカセでチヌ 風速5メートル天気明朗なれども波高し

夜に予定を入れているのであまり遠出もできない。しかしこの日の日没に満潮が重なる大潮、絶好のチャンスである。私的に、近場で大潮満潮の下げ初めが最もおいしいポイントといえば潮見橋周辺だ。これは何としても釣っておきたい。

丸一日9号地で過ごしたが意外と快適だった

朝はサバ祭り

現地到着は6時。朝まずめには遅刻したが、9号地西岸壁で敷石の向こう側の駆け上がりを狙って底トントンから30センチ垂らした状態で釣り始める。風裏に入ったが、巻き返しなのか、あて潮なので3Bのウキでハリスにジンタンを打って微妙にしもらせ、ハリを低層に安定させた状態で少し沖目から釣ることにした。

コマセ配合

オキアミ3㎏+ナンバー湾チヌ2一袋

後で作り方を読み直したらオキアミは1.5㎏でいいらしい。もったいないことをした!確かにオキアミが多すぎて着水後のバラケが早い。もうちょっと塊で底まで一気に沈んでほしい。オキアミが抵抗になってしまったようだ。

食わせエサはオキアミMサイズをメインに、抑えに常温パックのサナギ漬けを用意してある。

コマセが効いてくるとウキが一気に引き込まれる。すわチヌかと竿を立てると左右に猛スピードでウキが走り回る。サバである。

ピントが合っていないが、この写真を普通の人に見せて、名古屋港でサバが釣れまくってるぜwwwwと話すと結構な割合で驚かれる。インスタグラムにも書いたけど、サバがわきすぎとはいえ、都市港湾にこうやって魚がたくさん増えてきたということは喜ばしいことだ。ちなみに、向こうに見えるのは名港トリトンである。

鯖を読む

結局このポイントでは足元のゴロタが露出してしまうと釣りにならない。その直前まで粘ったがサバだらけだった。サバの入れ食いだ。サビキだったらクーラー満タンも全然ある。正味、何匹釣ったか思い出せないが、おそらく20匹くらいはこのステージで釣っているだろう。まさに、サバを読む、の語源通りだ。

お昼休み

昨晩は23:45頃と遅くまで仕事の打ち合わせをしていた関係で、あまり眠れていない。この時期は日中の車の中は寒すぎず暑すぎず快適なので、昼寝するにはちょうどいい。ブログを書いたり仕事したりして、眠くなったら昼寝する、の繰り返しで午後の上げ潮が満ちてくるタイミングまで休んだ。次に狙うは鉄板のポイント、潮見橋だ。

潮見橋って釣れてるところ見たことないよねー(引グロで見かけた若者談)

釣って見せようじゃないの

先日もブログで報告した通り、43センチのチヌを上げたポイントである。流れの弱い湾奥において、ここははっきりした底潮を感じやすいポイントだ。しかしあまりにメジャーすぎ、魚がすれているともっぱらの評判である。しかし、ここぞという潮の日は必ず大物があの鉄橋の下を通るのだ。52センチのコショウダイもここで釣っている。入れるポイントが狭いところもあるし、ウキフカセや投げでやる場合は前打ちやルアーとの距離感も必要なので少々気を使うこともある。

参考までに、当地で釣ったコショウダイ。めちゃくちゃ引いたしスタミナも尋常ではなくダッシュ力もチヌの比ではなかった。餌はカメジャコの前打ち、釣れたのは大潮の下げ始め、9月下旬の19時頃だった。タイコリールに1.75号のハリス。

さてこの日はこのポイントに最適な大潮満潮と日没が重なるとあって、鉄板中の鉄板。風は5mと強いがちょうど追い風になるしやや風裏なので問題ない。上げ5分ぐらいからコマセを打ち始め、ウキは3Bのままどっしりと底に這わせておく。したがってウキはある程度上浅くなったところでシモるが、そこがコマセのきいている場所であればそのまま待つことにした。

コマセが効いたかどうかを知るにはエサ取りが教えてくれる

やっぱりサバ

今年は本当にサバが多い。だいたい、青物のくせに河口で潮が甘いところまで差してくるとか意味が分からない。遡上するマスかよってくらいの勢いで上げ潮の潮目に乗ってやってくる。チヌ鈎4号でも平気で飲んでしまう困った奴らだ。かといって、ハリを大きくしようにも用意したオキアミはMサイズ、しかもどうもMの割にやたら小粒なものが多い。3匹掛けにするなどしてしのぐ。

まあ、それでも投入直後にウキが横走りしたり、回収時にルアーでもやってるようにひったくるアタリをしてくるんだが。おとりのコマセを水面下でゆっくり沈むようわざとパラパラと沖にぶん投げてサバを沖に集めてから手前の美味しいポイントに塊のコマセを入れ、その潮上から仕掛けを流し込むようなやり方で時合を待つ。

十分満潮になってきたあたりでいい流れが出始める

時合いが近づくにつれ、コマセの投入ポイントも絞っていき、敷石の駆け上がりの下、水深3ヒロくらいのポイントに集中する。コマセワークで散らしてやろうとしても相変わらずサバがひったくっていくようなあたりを続けて餌が底まで持たなかったが、一瞬その動きがやんだ。今だ。なんか来る気がする…!

ウキがシュッと引き込まれる

来たぞ来たぞと満を持してガッチリあわせ

ウキフカセ釣りの楽しいところは、いろいろ技術を駆使して狙いを工夫したところで「はーいピンポンピンポン正解でーす!」という感じで明快なアタリが出るところにある。ハリスの張り具合、道糸のメンディング、立ち位置、流し方、コマセワーク、その他もろもろの要素がちゃんとかみ合っているからこその本命アタリだ。バーミリオンオレンジのどんぐりウキが海中に引き込まれるのを見届けてからおもむろにタイミングをはかり、そして短く鋭く合わせを入れる。この時点でサバ感がない。サバだったらこれだけ待ったらとっくにどっかに突っ走って穂先を絞るからだ。

突っ走りながらゴンゴンと手応え。チヌだ!

しかもどうやら先日よりパワーがある。ドラグはちゃんと調整済みなので安心して竿をぐっと立てて胴に乗せ魚の首根っこを締め上げるイメージで真っ向勝負だ。指でスプールを適宜押さえて必要以上に走らないよう、巻けるときはしっかり巻く。

小生、ポンピングはしない派です

ちなみに私はポンピングはしない。ポンピング時に竿先が下がった瞬間に走られると一気にピンチになり、糸を出さざるを得ないことになりやすいし、刺さり方が甘いとハリが不安定になってすっぽ抜けのリスクもある。道糸はナイロン2号、ハリスはフロロカーボン1.75号。口の固いチヌやグレなどは引っ張りでバレることは少ないので限界が来る前にドラグが仕事するので安心してやりとりする。これがアジとかマスのように口が弱い魚だったらまた違うやり取りになる。魚の泳ぐ方向をロッドワークで制御しながら寄せるようなやり取りになる。

ちょうど潮時で釣り場にやってきたおじさんたちが見守る中ネットイン

「おー、釣っとる、釣っとるぞー」「ほんとかー、お、でかいねえ!」

夕マヅメ狙いで入ってきた釣り人数名が見ている中、ガンメタリックシルバーの重厚な魚体が最後の抵抗とひらを打つ。いよいよ弱ってきたからタモ入れだ。。。。と思ったが、タモ枠が金属疲労で割れてしまった。量販店のセット物だ。いずれ買い直そうと思っていたところだったがこの日に限って一番先端になる部分のジョイントが割れてネットが不安定だ。どうにか苦労しながらタモ入れ。

測ってないけどタモ枠が50センチなので45センチは超えているはず。先日と同じような、漆黒ながら肉付きの良い個体だ。この銀鱗がたまらなく好きなのだが、胸鰭のシュッとした長さもかっこいいではないか。少年の頃から憧れ続けていた魚をちょっと空いた時間に釣れるようになって、大人になったなあとしみじみするのである。

ハリがかりもバッチリ。こういう刺さり方していて、先手を取られなければよっぽどバレない。ただこれ以上待つと飲まれる。キープ前提なら飲ませてしまってもいいが、この日はリリースなのでやっぱり飲まれるよりはしっかり掛けたほうがいいだろう。

釣ったチヌはリリースした。年なしになったらまた勝負してくれ!

モバイルバージョンを終了