へらぶな釣りは管理釣り場も野釣りもそれぞれ面白い。どっちも魅力がありすぎて、体が一つでは足りない。ここのところ、都合もあり管理釣り場一辺倒になっていたのでリフレッシュを兼ねて落合池に出かけた。この日は気温も一気に上がり16度前後まで上昇。釣れそうな気がしたのだが。
思った以上の混雑、常連さんでびっしり
ひだ池にでも出かけようかと思ったが疲れも編集前の動画も溜まっており、午前中は動画編集をしていた。それが一段落ついたところで気温が上がったなら落合池釣れるかもと思ってきてみたら、にぎやかな状態。ご迷惑にならないようできるだけ端っこの方に釣り座を構える。

セッティング
竿:ダイワ ヘラS 8尺
道糸:0.8号 ハリス:0.4号 24-30cm
ウキ:ひだ池ハタさんのPCムクトップかやウキ
ハリ:へら鮒スレ4号
エサは凄グル単品を基準通りに
のどかなのどかな昼下がり、ひたすらあたりを待つ
まあ、すぐにはあたらないだろう。のんびり構えてグルテンの定点投下を繰り返す。公園近くの横断歩道の誘導音が鳴るたびに落合池にいる実感が湧いてくる。原点回帰。ここでしょっちゅう竿を出していた頃は、若干24歳にもかかわらずすべてを諦めて、自分の価値を完全に否定してしまっていた。それから10年ほどなかなか運が回ってこなかったが、あるタイミングで過去とか縛りと決別し、自分の人生の使い方を変えた。まだ切り離せていないものも残っているが、あとちょっとだ。今取り組んでいる活動はどれもまだ始まったばかりだけど、自分のライフワークの一つになりつつある。
釣りは間違いなく自分にとっての人生からなくなりようがない存在だ。これを読んでいる人にも、釣りに自分らしさとか、自分の人生を救われた人も少なくないはずだ。
ウキを見ながら、この15年ほどの記憶をたどり、自分の生きてきた道をしみじみ噛みしめる。
一日のへらぶな釣りは、一人の人生を追いかけるかの如し。
周りと比べて自分を見るという相対思考は、心のなかに不満や不幸を呼ぶ。
相対的なものの考え方は用法用量をよく守るのがよい。生きていく上で全く相対思考なしということも原理的に無理なわけだが、目的と手段が逆になるほど相対的なものの見方に固執すると、修羅道を行くような生き方を迫られてしまうからだ。
自分の心の声と、目の前にある現象をよく観る。ソロの野釣りには、そういう時間がある。マインドフルネス的にすごく良い気がする。
30分くらいでウキに反応有り
しばらくするとウキにもやもやとした動きが出てくる。しかし、なかなか当たらない。1時間弱経過でウキがスパッと入るがハリスが飛ぶ。鯉かな?
しかし魚は寄っているということで淡々と寄せうちを続ける。いかにも釣れそうな、あと一歩という感じのさわりが出続ける。やがて、次かな?次かな?と思うような雰囲気がやってきた。そろそろ食うぞ。。。。
つん!としたアタリ一閃、ヘラSがヘラブナの運動エネルギーを受け止める。たまらない心地よさ。これを味わいに来た。

ちょっと痛々しいが、無事ヘラブナを釣り上げた。このサイズが釣れたら御の字、というのが本来のこの池だったが、以前たくさんいた7寸クラスはことごとくカワウに食われてしまうのだと言う。カワウ対策はどこの釣り場でも問題になる。釣り人の立場からすると忌々しい存在だ。
その後、カラツンが時折あるも続かず、日没。あとちょっとが気になって仕方なく、次こそ当たるのではないかとウキが見えなくなるまで没頭してしまった。坊主の人も多かったというが、なんとか一枚でも釣れてくれてよかった。
落合池は公園内の池なので特にゴミの持ち帰りを徹底すること。とりわけハリだけはしっかり管理し、持ち帰ること。子供が裸足で駆け回ることもありえる場所。良い釣り場を守るためにもマナーは徹底しよう。
謝辞
途中、帰宅前にわざわざ池の反対側から話しかけに来てくださった動画の視聴者のお二方、ありがとうございます。またお邪魔した際はよろしくお願いします。
私ももはや釣り無しの生活は考えられないですねー。とりあえず今は仕事が上手く行っているので良いですが、先の見えない時代ですから、今後も釣りを楽しむ余裕が持てるかどうか、常に不安ではありますが。
落合池のへら、均整が取れた良いへらだと思います☺
古池等、魚影は薄いが意外なサイズの良型が潜んでいる、なんてことはあるようですね。余談ですが、何年か前に120センチオーバーの日本記録の鯉が釣り上げられましたが、それは琵琶湖でも霞ヶ浦でもなく三重県の野池から上がったそうです。
そうですね…、この一年のこともあって、終わりなき日常というものはないんだな、と改めて感じている次第です。今を最高の時間にすることに集中しながら次に向かうしかないのかな、なんて思っています。
魚影が薄いほうが魚は大きく成長しやすいでしょうし、あまり釣り叩かれていないぶんだけのびのびした美しい魚体になるでしょうね。鯉の記録見てみましたけど、重さ30キロというのは衝撃です!鱗も一枚でギターのピックより大きいのはヤバいの一言!
本当に今年でコロナ禍は過ぎ去って欲しいと切に願います(><)
あの鯉は本当に凄いですよね!
公園の鯉とはもはや別の生き物…という感じがしました😲
一つの釣り場ばかり通うというのも飽きますよね😑しかしホームグラウンドを持つことは基礎固めにおいて重要ではありますが。
時々野池で浮上したのを見かける巨大化した鯉はまさに「ぬし」にふさわしい存在感がありますね。昔うちの近くにあった池にもメーター級のとんでもないやつがいました。朝一番だけ、岸際を回遊するんですが、ちょうど三層タイプのヘラロッドケースくらいの太さがあってビビりました。数年後池干しが有り、どこにいったのやら。。。
HGについて、できるだけ自分のホームグラウンドを持ち、周年で釣れる方法を模索するのが良いのですが、私の家から最寄りの管理釣り場はひだ池で、そのひだ池で色々お仕事を請け負っている関係でなかなか100%釣りに没頭できないんですね。だから以前のようにワクワクできていない自分と向き合い、時に戦っていかなければいけません。今年はクラブに入ったので、2箇所くらいは得意な場所を持ちたいところです。
私も同じように今は潰されてしまった野池で両目のない巨大なヌシ鯉を見た経験があります。まあへらの爺様らが残ったダンゴを餌付けして可愛いがっていましたがwあれは風格のある個体でした…。
折角釣りに行っても撮影等、釣り以外の事で時間を取られプライムタイムを逃したり周りが釣りまくっているのを見せつけられたりする事が多々あるのではないかと推察致します…😭
なんとも口惜しい事だとは思いますが、好きな事を仕事にできているというのは本当に幸せなことだと思います✨
例会やトーナメント頑張ってください!私もせめてホームだけでは誰にも負けたくないという思いがあります!
来月からは野も管理も、徐々に盛期の釣り方に移行して行くのだと思いますが、楽しみですね!
やはり、釣りの傍ら撮影となると明らかにパフォーマンスが下がるのは間違いないです。見た目より、脳内の切り替えや集中力に影響しますね。
とはいえ好きで始めたことなので、目先の結果に一喜一憂せず取り組んでいく所存です。
仕事とはいえ「これで食ってる」というレベルには遠く、副業くらいの位置づけなのが現状ですが、自分が考えたりやったことで釣りの世界で誰かが喜んでくれるというのは最高ですね。こういう生き方ができる余白を作れるチャンスがあるのが今の時代の良さなのかなとも思います。
もう少し冬の釣り(とくにチョーチンセット)を学んでおきたかったですが、もうそろそろ春先の釣り方に切り替える時期です。それはそれで、大変に楽しみであります。浅ダナセットでバリバリやりまっせ~!