先日名古屋港ドブチヌフカセに誘った友人がなんやかんやでちゃんと釣りをやってみたいというので、せっかくなら美しい海での釣りを体験してもらおうと思って今回企画した。敦賀のかかり釣り。前日仕事帰りにヒキグロことイシグロ名東引山店でエサや道具を揃え、深夜2時過ぎに迎えに行くと約束して解散。
1時半に出立。一旦守山方面に出て、友人をピックアップ。名神高速を西へ。
そこで突如「関ヶ原-米原 工事渋滞10km」との表示。深夜3時半。まさか。まさかと思ったが、がっちりストップを余儀なくされるレベルの渋滞で1時間ほどタイムロス。5時ジャストに一番船に乗れるつもりででかけたはずが、大幅に遅れてしまう。
レンタルボートでお世話になったことがある「とね」さんの筏は、予約不要でお値打ちな代わりに、釣座は早いもの勝ち。渡してもらった筏はすでに満員だった。

最後に余った釣座でスタート
どうにか二人並んで入れるスペースに入り、ダンゴづくり。今回は赤だんごチヌをベースに、激荒、オキアミを混ぜ込み、握りやすさの部分で糠を適宜追加。昨年アレだけ苦労した団子の握り方も「こうやってやるんだ」とドヤ顔で連れにレクチャーする。時々着水分解してしまうことはあるが、一応底まで届くようになるまでそれほどかからなかった。

並んで釣り始める。ファーストヒットは巻き上げのときにあたってきたエソ。続いてシロサバフグ。
連れの動作が異様なほど遅いときがあるので、「魚の前に餌がある時間を最大化しれ」と叱咤激励wとはいえ、2時間ほどやっていると餌つけ、ダンゴ握り、投入、回収の一連の動作が早く、無駄がなくなってきた。これで昼過ぎに潮代わりすれば。。。と思うが、こちらに手のひらサイズのチャリコが2匹あたってきたところで打ち止め。そして忘れた頃にエソ。厳しい。
なんでこのスペースが空いていたか、だんだんわかってきた気がする。。。。
ベン・トー超うまい
弁当を電話で注文しておいた。どうせお昼ごはんは食べないともたないし、コンビニ弁当とそれほど価格も変わらないからどうせなら美味しいものを、ということでお願いした。
さて、その弁当であるが、12時の船で作りたてを持ってきてくれる。おかずの品目も多くてどれも超うまい!海の上で食べる弁当はまた格別の美味しさだ。もはや釣れない状況をわすれてテンション上がる。

午後の部、クラゲまみれ
午後になれば状況が好転することを祈ったが、どんどん目の前にクラゲの大群が集まってきて、釣れる予感が全くしないまま時間だけがすぎる。それでも連れは時折休憩しつつも釣り自体は諦めない。初心者なのにすごい粘りだ。才能アリありだ。次こそは浜名湖あたりでリベンジしようという話をしながら、たぬきうどんの揚げ玉のように大量に浮遊するクラゲを眺めていた。
ラスト付近でちょっとそれらしいアタリがあったが結局空振り。チャリコ2、シロサバフグ3,エソ2で撃沈だった。連れは完封を喫する。なんか本当にごめんな。

釣りの帰りに風呂と飯
釣りが終わったあと、ソロ釣行だとコンビニに寄ってあとは直帰、ということが多いが、今回はスーパー銭湯に寄って、ゆっくり疲れを癒やしてから8番らーめんで野菜ラーメンを食べてから帰ることにした。8番らーめんといえば、北陸ラーメンチェーンの雄であり、北陸出身者のソウルフードの一角である。いっときは全国的に展開し、名古屋にもバブル前後にFC店が大量に進出したが、いつの間にかほとんど撤退。名古屋人の味覚と相性が悪いからではないか、などと地元では言っているが、どうやら名古屋だけではなく、各地で撤退が相次いだそうな。しかし、北陸という地盤を抱えて健在であることを考えれば、そう悲観するようなことでもないかもしれない。
私にとって能登半島に家族旅行にでかけたとき、家族+祖父祖母で食べた味。幼稚園~小学生前半の夏の思い出の味だ。すごく好きというほどでもないけど、食べると色々ノスタルジーを感じる。いや、味は時代に合わせて当時と変わってると思うけども。

かくしてご当地ラーメンチェーンとして私の中では北陸の8番、静岡の五味八珍(五味八珍もいっときあちこちにあったけどいつの間にか減ったなあという意味で共通項が多い)が安定の選択肢である。次に浜名湖に行ったときは五味八珍に連れて行こう。
深夜2時半出発、5時着からの18時まで実釣、食事、休憩をはさんで帰宅は夜中1時半というガチすぎるスケジュールにも関わらず最後まで付き合ってくれた友人に心から感謝。今度は4時集合21時帰宅だから、安心してねw
ピンバック: 久々の浜名湖ダンゴ釣り 初心者氏パニックの巻 - 釣考
ピンバック: ISSEN by NSR 動画チャンネルが熱い! - ドブログ