ヘラブナ釣り人口減少を食い止める当事者感覚の重要性2

ヘラブナ釣り人口減少を食い止める当事者感覚の重要性2

ヘラブナ釣り人口減少を食い止める当事者感覚の重要性1」の続き。

はっきり言って、へらぶな釣り師がぼやいている「人減ったよなあ」は所詮他人事である。その釣り堀が消えるのは嫌だけど投資しようとか経営を引き継ごうとかそういう人は稀である。自分が引退するまでやれればよいのである。正直私も1釣り人としてはそうである。自分が死んだあとのことは知らん。自分が死ぬまでくらいならトライしたいが自腹切ってまでやれるかと言われるとそこまではできない。ニーズがなければ続かないのはある意味当たり前だからだ。そうでなければ補助金とかで文化保護などしなければならなくなる。そこまでの価値を世間が認めるかどうか?だから、ニーズをいかに掘り起こすか、という話になる。

ウェブ使って宣伝は今のマスト戦略。ただし全然できてない

そして新規の人を呼び込むには、今の時代インターネットという手段を使わない手はない。ところがこれがヘラブナ業界の弱点そのもの。めちゃくちゃ弱い。ありえんくらい弱い。そして釣具店という貴重な接点がへらぶな釣りに誘導する仕掛けとしてほとんど機能していない。これも業界がマーケティングに超弱いことの一例だ。

まずユーザーたちが情報発信していない

何が弱いかって、まず釣り師がSNSで情報発信していない。いや、してるんだけど、伝わってない。本記事執筆時点のInstagramタグで「ヘラブナ」は1万件。「ヘラブナ釣り」は7000件あまり。なお、「バス釣り」は90.6万件。「メバル」は15.1万件。「エギング」は34.5万件。「チヌ」は9万件である。いや、チヌも思ったより少ないな、これw

Instagramは若者しかやってないからだ、という反論もあるでしょうが、下記リンクの国内のInstagramユーザーの年齢分布を見ると実は20代より40代、50代のユーザーがそれぞれ5%ほど多いというデータがある。もちろん世代間の人数差もあるので、利用率でいうと20代の48.8%に対して40代は30.4%と大きく下がるが、絶対数でいうとむしろおっさんたちのほうが多いのである。

このデータを見ると、単純に世代の差ではなく、ジャンルごとのユーザー数の差と発信力の弱さの両方が課題としてあるのではないかと思うのである。

それぞれのジャンルのもつもともとの人口の差と、各SNS利用者の差はあるが、もともと少ないSNSユーザーヘラ師はそれに輪をかけて発信力が弱いと推測できる。ブログも検索にかかるように工夫するとかやっている人は少ないと思われる。逆に若年層が多いジャンルはブログの収益のために検索エンジン対策を駆使してうまくアクセスを増やそうと努力している人も多い。

しかしヘラブナ釣りのブログでアクセスを稼ぐのはごく一部。しかも総数自体が少ない。というか、全体的に内側にこもったコミュニティを形成している。つまり、現状でユーザーによるシェア、拡散に期待することは難しい。

事業者のウェブマーケティングはどうか

今年に入ったあたりから管理釣り場のウェブサイトもちらほらリニューアルされている。ようやくスマートフォン対応し始めたという感じだ。しかし20年前のスタイルのままになっているところも少なくない。

確かに、ウェブサイトを全面リニューアルしてきちんとコンテンツ作ろうとしたらお金がかかる。例えば私がやったらサイトを作るだけで30万円から、コンテンツや戦略の部分まで首を突っ込むなら年間を通して顧問料を別に頂戴することになる。もっと高い所も多い。

そういうわけで広告宣伝費に年間うん十万円をかける事ができない台所事情もあるが、まず情報発信の重要性に気づいていないか、できないのではないか。実際、おそらく結構なお金をかけてリニューアルしたサイトもほとんどは「すでにヘラ釣りをしている人」に向けた情報しか載っていない。

写真もドヤ顔のおっさんばっかり。めちゃくちゃ損していると思う。でもこれを塗り替えるのはすごく大変な作業でもある。真面目に考えると顧客も巻き込んで色々施策を打つことになるからだ。うちもただでは責任とれんしやりたくないw

おっさんに罪はないが、難しい顔したおっさんがスライドショーでバンバン流れてきても楽しそう!という感じにはならない。おっさんに罪はないけど。USJのCMのラスト2秒を思い出してほしい。あれが答えじゃなかろうか。嘘でもいいからあの表情くれよ!!!!

必ずしもファミリー層に全寄せしろと言っているのではない。楽しそう感が伝わらないのである。業界全体が楽しそうという雰囲気を出すのが不慣れなだけである。

メーカーはどうか。各メーカーも若者を取り込みたくてデザインを変えてみたりしているが、中途半端にポップになっただけだったり世界観を表現しきれていない。正直そういうデザイン云々より釣り場の雰囲気とか釣りの魅力の伝え方の問題のほうが大きいんじゃないかと思う。なかなか周辺小物のデザインは垢抜けない問題があるけどそれはまた別の話だし釣りの魅力からしたら些細な問題かもしれない。

大手メーカーも、トーナメントシーンにウェイトを置いていて、たまに思い出したように入門者向けのコンテンツを出したりするが、メーカーの立場からすると「今存在する熟練者」が一番売上につながるのでそこの食い合いを続けているのではないかと感じる。

ヘラブナ釣りクラブの情報発信は

一部の大型クラブ、若手中心のクラブはある程度検索に引っかかるが、中京では。。。。チーム名を知っててもなかなか検索に引っかからない。もしかしたらジオシティーズ終了で15年選手のサイトがバタバタ消えていったのも効いているかもしれないけど。

ということで逆に言えば、ヘラブナの釣りクラブがネットで新規メンバーを募集したいと考えるなら今の所きちんとしたウェブでの募集体制は完全手つかずのブルー・オーシャンである。もちろんマーケットは超小さいが、地道に取り組めばほぼ間違いなくなにかしら小さな成果は出るだろうと思っている。

思うけど、私はこれを書いている時点ではどこのクラブにも所属していないし、今のところは入る予定もないので、そういう作業をしていない。しかし、ヘラブナ業界を盛り上げたいと考えているなら、検索されるコンテンツを作っていく、というのも一つの貢献のカタチだろうな、と思う。

ヘラブナ業界を盛り上げたいという動きがスマホで観測できる環境を

業者も団体も界隈の外からの見え方にもっと目を向けてみてはどうだろうか。界隈の内部ではものすごく濃密なネットワークが存在しているのだが、外から見るとそれは全く不可視と言ってもいいレベルだったりする。You Tubeでもヘラブナ関連の動画は増えてきたが、SNSやブログは依然として「対世間としては」弱い。とりあえず始めてみるか、のハードルが比較的高い釣りであるゆえに、どんなに楽しいかを見てもらえる機会をもっと増やす必要があるように思う。

普段のコミュニケーションが外からも可視化されるような環境だと、なんだか楽しそうだな、という雰囲気になるかもしれない。Twitterなんかは割とそんな感じになっているが、これを他のSNSでも展開していくと少しは変わるかもしれない。

4件のコメントがあります

  1. 森本

    埼玉在住、30歳(男)です。ルアーばかりやっていましたが最近ヘラ釣りにハマり出しました。たまたまこのような面白いブログに出会えたので長文ですが、同じ釣り師としてコメントしたくなってしまいました。

    ヘラ釣りの魅力はゲーム性の高さという事もさることながら、なにより釣りにおける趣を大事にしている所だと思います。他の釣りは釣果のみが全てで釣り味とか趣なんかを大事にすることはあまりないと思うのですよね。

    新参の分際ながらヘラ釣り業界に対して少し言いたいと思うのは、ヘラ釣りは和風のスタイルがいい味を出しているのだから、そこを強調していけば人気が出るのではないかと言うことです。竿や玉網は枯淡な味わいがあっていいのに、やたらカラフルなダサいヘラバッグや竿入れ、ギンギラの釣り台なんかが和の雰囲気を台無しにしてしまっている気がします。

    話は変わりますがバス釣り業界について、これはブログでも述べられているように釣り業界自体がそうなので仕方ないのですが、以前の勢いはどこへやらでこれまた低空飛行です。(そもそも釣れないので。埼玉では誇張なくもはや幻の魚となりつつあります!みんな良くあんなタフでシブい釣りずっと続けられるなと…。)
    バスの場合はもはや各メーカーが道具の性能で競うという段階は過ぎ去って、各メーカーの掲げるフアッションというかスタイルの違いという所でお互い競ってますね。
    何が言いたいかというと、ヘラ師にはヘラ師のカッコ良さがあるのだから(孤高な感じというか…)、その所を若い人達に分かってもらわなければヘラ釣りファンは増えないと思うのです。カッコ良さとか雰囲気というのは結構重要だと思います。
    和の物がカッコイイ、渋くて良い!と思う気持ちは若い人にもあると思うのですが💧

    1. gyottosai

      森本様

      あまたある釣りブログの中から拙書を見つけてくださってありがとうございます!埼玉はヘラブナ釣りにはメッカと言ってもいいほど良いところですね。若い人も他の地方に比べて多いようで、羨ましいですw
      おっしゃるとおり、ヘラ釣り独特の世界観でいうところの趣や釣り味と本質的な和の美意識は独特の高揚感があって楽しいと思いますし、年齢とか関係なく普遍的に感じられる良さがあると思います。本当は。でも、業界も、釣り師もどうもそれを活かせていないと感じます。元釣具デザイナーとしてもいち消費者としてもカジュアルにしても民芸モチーフにしても、デザインが。。。。惜しい。。。。と思ったことは一度や二度ではありません。竿はかっこいいのにどうしてこうなった、って思うのは私だけではないはずです。素材の話をすると、PVCを使うものは防水性と防汚性を考えるとやむなしかな、と思いますが、カラーリングが「幼い」感じはします。中間色を使っていてもケミカル過ぎてちょっと、、、、と思います。カラー選定のさい、「赤!黒!白!」みたいな決め方をしているように思います。赤でもいろんな赤があるんですが、きっとわかってもらえないw
      とりあえず、私はこだわろうとしても肝心のお金と選択肢がないので、比較的スッキリまとまっているダイワ製品で揃えていこうかと思っています。

      枯淡な美を表現する路線、ハイテク路線、両方あっていいと思いますが、ヘラに限らず釣具業界ではハイテク側が「オヤジが大好きなゴルフウェアとギラギラのフロントグリル!飲む!打つ!買う!ガハハ!」な価値観からなかなか抜け出せないのです。新たな価値を創造する余裕や体力が足りないメーカーは結局その時点で一番お金を落としてくれるメイン顧客の審美感に合わせるしかないのです。それで、かなりゴルフ系のブランドにデザインを寄せている印象があります。時々思い出したように若者に受けるデザインを!と言い出しては消化不良を起こし続けているのでデザイナーだけではなくディレクションも含めて外部に委託しないと無理だと思います。メーカーはテスターにお伺い立ててたり、内部でもやもやしているうちに結局いつもの流れになるので限界があります。

      アウトドアに注目度が上がっている今、トラディショナルな雰囲気がかっこいいという感覚がそこに存在することは間違いないんですけどね。

      バス釣り界隈はSNSやファッション性に全振りして、良くも悪くも釣果よりも「釣りをしている自分」に主体性をおいているように思います。一昔前の「最強のなんちゃらメソッド」みたいな話はあんまり聞かなくなったような??釣り場の減少その他諸問題もかなり業界にダメージを与えていると思いますが、「本当に好きな人以外には売れない」点においてはすでにヘラブナ釣りと同じ道をたどってる感じはします。

  2. 森本

    翌朝に早速お返事があったことにびっくりしております😄しかもかなりの量の!

    そうですね。釣り具屋さんも企業経営的には可処分所得の多いオジ様方の趣味・嗜好を無視して物を売れないですよね💦

    色が幼い、というご意見はまさにその通りに思います!ヘラ釣りもアウトドアなのでナイロンPVA、カーボンetcハイテク素材は歓迎ですが、色づかいにはこだわって欲しいですね~。

    メーカーの中では確かにダイワ(最近はグローブライドとかいうのですか?)は比較的安価でスタイリッシュな製品が多いですよね。

    ところでバス釣りは他の釣りより先を行っている、とも取れる発言をしてしまいましたが、そんなカッコいい話ではなくて、魚を釣る、という事に対しての新機軸はもう出し尽くしてしまっている為、差別化を図るためにフアッションやこだわりという部分で消費欲をくすぐる、という路線に走っているということを言いたかったのです😅

    しかしヘラブナに限らず釣り人口の減少はゆゆしき問題ですね💧
    ミクロ的にはにはライバルが減ってラッキー♪となるのでしょうが、マクロ的には釣り人の地位低下に繋がりますから。

    この歳になるまでただ素朴に釣りを楽しんできただけですが、昨今の池の水を抜く番組のせいか知りませんが、害魚論者の勢いが増えてきた気がしてなりません。バスは言うに及ばず鯉も外来種、ヘラブナも人口的な魚で遺伝子汚染が…などといって、それを釣る釣り人まで悪く言われる始末!
    外来種を抹殺して固有種のみの原初の自然を取り戻そう!という原理主義的運動はナチスのロジックと変わらないかと…。
    別に種のことを考えて釣りをしてる訳ではないので魚を弁護は出来ないのですが、(魚を守りたいならそもそも釣りなんてしないですが…。)孔子も楽しんだという程の古の時代からある趣味についてバッシングめいたことを言われるのは不快ですね。

    自分以外の釣り人を快く思ったことは本当にないですが(先行者邪魔!)心の底では釣り師同志の連帯の気持ちでいるつもりです(笑)

    他の記事もいくつか読ませて頂きました。釣り師は狩人たるべし、魚に遊びで接する違和感あり、といった記事も面白かったです。これからも更新頑張ってください。たのしみにしております😄

    1. gyottosai

      激アツなコメントありがとうございます。ブログやっててよかったと心底思う一瞬ですね。

      >ところでバス釣りは他の釣りより先を行っている、とも取れる発言をしてしまいましたが、

      私の表現が不十分だったらあれなのですが、誤解なくおっしゃられる文脈で把握しているつもりです。もはやネタとしか思えないようなルアーがバンバン出てくるビッグベイトブームとか、アパレルを中心に据えた事業展開とかはまさにそんな感じですよね。

      >害魚論者の勢いが増えてきた気がしてなりません。バスは言うに及ばず鯉も外来種、ヘラブナも

      この部分は、正直私は外来魚が絶滅危惧種の駆逐や水産業、農業に大きく不利益を与えるなら駆除はやむなしどころかむしろやったらええやんと考えている人間です。ここは見解が違ってくると思うのですがご容赦ください。闇放流とのイタチごっこで抜本的な解決はほとんど無理なんだろうなとも思いますけれども…。
      もちろんヘラブナも国内移入種ということで駆除の対象として認識が広がっているのは認識しており、それと矛盾するようですが、バス釣りも含めてそこにいる魚を釣る行為自体は法令や条例に違反しない限り各自の自由だと思います。←ここ大事。

      最も現実的な落とし所として特定外来生物、国内移入種については「管理釣り場で釣るもの」に移行していく、密放流は厳罰、で良いかと思います。コンセンサスが取れる道筋としてはゾーニングしかないでしょう。が、そうなると鮎とかヤマメってどうやねん、そこだけ聖域にするというのも矛盾するやろ、とは思わなくもないです。でも多くの漁協は重要な収入源である他水域からの移入についてそれを廃止する度胸はないと思われます。飯の種全部抜く、になってしまうのでw もっと言えば鮎に混じって広がったオイカワも駆除しなきゃならなくなりますが、そこまでやるんだろうか??

      遺伝子汚染については、完全にクリーンな状態というのは人間が文明を創り始めた時点でどこか変質していくのは仕方ない気がします。まず稲作のスタート、墾田永年私財法、治水工事、その次は産業革命の時点で生態系変わってるはずですしね。私の地元基礎三川も利根川も1000年前とはまーったく地形自体がほぼ沼しかなかったところから平野に変わってますしね。どのレベルまで復元するのが目標なのか、誰がお金を出すのか、そこが彼らには抜けているように思います。
      というわけで、人為的な破壊を今後防ぐ取り組み、という関わり方くらいが現実的かと思います。

      >自分以外の釣り人を快く思ったことは本当にないですが(先行者邪魔!

      自分に正直なスタイル嫌いじゃないですw 「制海権」と同好の士の未来を憂う気持ちは両立して何ら問題ないと思います。

      >これからも更新頑張ってください。たのしみにしております😄
      ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたしますm(_ _)m

コメントを残す