激動の9月、地獄の9月をようやく無事に、ごめんうそ、ほうほうの体でくぐり抜け、10月、まさに釣りの絶好シーズン。ちょうど平日に時間があったので先日敦賀まで遠征して完封食らった初心者相棒を口説き倒し浜名湖釣行を敢行。
平日にも関わらず良いポイントは大体埋まってた
新居海釣り公園のT字堤はそこそこ混雑。サビキファミリーはほとんど鳴りを潜めているが、常連の投釣り師やダンゴ師が目ぼしいポイントは大体抑えていた。到着時間は8時前。今回はいつもの4番海側の内向きに入る。
ダンゴ材の撹拌を任せて仕掛けの準備
先日の大爆死敦賀釣行で余った「ニュー赤だんごチヌ」と米ぬかを1:3くらいの割合で配合。これにオキアミ1.5kg、激荒を一袋分くらい入れてボソッとしたタッチに仕上げる。素材を混ぜ合わせるところは相棒に任せ、他の準備をして、水を加えて仕上げるところは自分でやった。そのうち自分でやってもらお。
食わせで用意したのはオキアミLサイズ、激荒、練り餌の高集魚レッド。なんだかんだでサナギが本命になりそうだが。。。。
道糸は2号、ハリスは1.5号を60センチ。ハリは競技グレ6号でスタートしてサナギ中心の釣りに移行するときにはサスガチヌ3号~4号。ハリスの長さはアタリの出方で徐々に詰めていく。おもりは太鼓型3号で十分だった。
沸き立つコッパグレにテンション上がる相棒かわいい
しばらくダンゴを打っていくが、それに誘われてコッパグレが水面下に多数湧いてくる。その下に尺サイズのグレが一瞬見えたのでウキフカセの血が騒ぎ、一旦やってみたけどだめだった。木っ端が釣れて終わり。
「敦賀よりめっちゃ魚いるやん」
いや、あっちはあっちでたくさんいるんだよ。。。あれは運が悪かったんだ。

ハオコゼとゴンズイを釣っては逃し、釣っては逃ししていると相棒に待望のヒット。外道ではあるが「食える魚」を初めて仕留める。釣行3回目にしてようやくだ。これはよかった!
そして自分にはクエの子供。口には立派な牙。小さくても王者の風格あるよね。
チヌはまだかいな
朝は満潮でゆるい流れ。やがて満潮潮止まりとなり、気分転換兼ねて自販機までジュースを買いに行くことにした。で、戻ってくると、相棒が立ち上がってあたふたしてるwなんか釣れているらしいということはすぐに分かったので急いで戻る。
最近ヒキグロで購入したばかりのイカダ竿がバットからぐんぐん曲がっている。まず落ち着かせ、魚を足元のスリットから剥がしてしっかり竿を曲げて溜めるよう、ビビることなく竿を曲げるべしとアドバイス。糸が切れるという恐怖に打ち勝ち、40センチを超える大きな魚体が浮かんできた。茶色の。
生まれて三度目の釣りで見事釣り上げたのは秋の新居海釣り公園名物巨大アイゴである。写真をとるのを忘れて申し訳ないことをした。

あとはお互いにタカノハダイを追加。これはリリース。
しかしなかなかチヌの顔が見えない。オキアミではやっぱりだめだ。サナギに餌を変えてしばらくトライしていると今度は相棒がジュースを買いに行った。
あっ、なんか穂先入った気がするぞ、からの
一人で黙々とサナギを転がしていくと小さな小さな食ってるのかどうかわからんアタリ。掛けていくと中途半端なアイゴのような引き。しかし水面下に現れたのは黒銀の魚体だった。やっと本命ゲット。

相棒に写真を撮ってもらう。できるだけ大きく見せるテクニックを駆使して。そして実際に撮影されたのは下の写真だ。

腕突き出してサイズ感ごまかそうとしてるのバレバレw冷静に手と比較するとやばいw超ダサいw
サナギと練り餌のローテーションで徐々に餌がコンスタントに取られるように
日が傾いてきた頃干潮を迎え、上げ潮がスタートしつつある頃合いから徐々にあたりが大きくわかりやすくなってくる。投入直後からサナギがどんどん取られる状況になった。チャンスタイム到来だ。
しかしチヌも小さく、アイゴもよくあたってきて、思うように釣れない。その後お互いに巨大アイゴを数枚ずつ釣って、私がチンタを2枚追加して終わり。

なんだかんだで大きい魚の手応えを楽しんでもらえた
今まで2度の坊主を喫している初心者にいきなりだんご釣りというある程度テクニカルな釣りをやってもらったわけだが、やっているうちに仕掛けも自分で作るようになり、追いダンゴの投入も忘れないし、アタリも取れるようになってきた。めっちゃビビったりうろたえたりもするけど40オーバーのアイゴの強烈な引きにも負けなかったし、この一日で滅茶苦茶経験値を積んだはずだ。
楽しんでもらえたなら最高だ。
ちなみに今回の釣行費用、交通費とエサ代を合算しても名古屋から一日の釣りで一人3500円だった。二人で行くと安い!
チンタではあるが、土曜日の友人所のホームパーティーで出すことになっているので美味しくいただきます。