これからの食い渋りにはトロロセット

これからの食い渋りにはトロロセット

箱池などでは禁止されがちだが、5月頃から秋口まで一般的な管理釣り場や野釣り場ならとろろ昆布を使ったトロロセット釣りという手もある。初心者にこそおすすめしたいので、紹介したい。

通称「鼻水」w明確なアタリが出る鉄板の釣り方

まず、最大のメリットは「簡単」であること。

まず、セット釣り入門にとても良い。ハリスの長さやダンゴのタッチをひたすら気にするような釣りではなく、バラケがちゃんとタナに入ってから落ちるなり開くなりすれば成立する。

そして食わせエサがトロロということで、とても軽く、そして違和感なくヘラブナが吸い込むためアタリの出方がわかりやすい。ズバッと入るようなアタリが出しやすいため、アタリの読みで迷うことが少ないのだ。

そして、食い渋りに強い。両ダンゴを気にしてもダンゴがバラけた部分だけにしか興味を示さないような時合に強い。

釣り方がシンプルで、ウキが大きく動き、食い渋りに強い。まさに初心者に優しい釣り方だ。

セッティングの話

大抵はハリスは超短い。上を10センチ、下を15センチ位にするのが基準になる。もっと短いほうがいいこともある。ぶら下げて待つ前提で、ウキも浅いタナであればチャカウキやカッツケ用の小さく、極力バラケがしっかり乗る、ストロークの小さいパイプトップが適している。チョーチンの場合は普通のチョーチンセット釣りと同じようにPC無垢ロングトップのものが適していると考えてよいだろう。

バラケエサはそれほど強く下に引っ張られるようなものでなくてよく、バラケもダンゴと同じように食わせていいと思っている。魚影や活性によるが、私の場合は凄麩+バラケマッハ+BBを基準にして、よりもたせたいときはガッテンを差し込む。

食わせエサとなるトロロはマルキユーの「ヒゲトロ」を買ってもいいし、スーパーで市販品のとろろ昆布を購入してもいい。これをひとつまみとって水に含ませ、一旦水を切って皿などに置いて使う。繊維をハリに引っ掛けるような感じで、3センチ位たれているくらいが個人的には使いやすいかと思う。この様子が確かに風邪の治りかけの粘る鼻水みたいな色、タレ具合である。

あまりトロロが長いと、先端だけ吸い込まれて偽アタリが出やすくなるので、都度調整して使っていく。それと、塊感がありすぎても良くない。水を吸って膨らんだときにハリがかりを邪魔しない程度にボリュームを調整し、ソフトな付け方をしたい。

実釣のポイント

どんなセット釣りにも言えることだが、しっかりバラケをタナまで運んでやることだ。上ずってしまうといくら短ハリスでもウキに不要な動きが出続けてあたりにくくなる。両ダンゴの釣りと同様にいたずらに上でエサが開いたり分解しないように揉まれても耐えられるようにタッチや付け方を工夫したい。

まず、浅いタナで小さいウキなら釣り始めは一旦トップが少し沈没してもよい。ただし、早いアタリが出る可能性があるので魚が寄ってきたと感じたら少し小さめにつける。その後揉まれるようになってきたら練を加えて対処。それでももたないようならBBをふりかけて使うといい。バラケを重くしないとタナがもたないようならウキを一回り大きめに交換する。

ハリの段差が小さいので、バラケがぶら下がっているタイミングでもアタリを取りに行く。もちろん、バラケが抜けてからもしばらくは待てる。しかし待ち過ぎも良くない。タナで常に数匹のヘラブナがこぼれてくるバラケを争う状況を維持することが数を伸ばすポイントなので、バラケが薄くなりすぎないよう手返しを常に意識すること。馴染み際の両ダンゴよりは手返しのテンポが遅くてもいいが、バラケが抜けてから30秒~1分以内を目安に打ち返したほうがいいだろう。特に魚影が薄いポイントでは1分だと長い。

アタリはダンゴにアタックするにしろ、トロロを吸うにしろ、ハリスが短いためズバッと消し込んだり、ちくアタリにしても3節など明快な動きになることが多い。打ち返しのテンポのこともあるので積極的に合わせていきたい。

なんと言っても真夏の食い渋りでも明快でパワフルなアタリが出やすく、短ハリスのダイレクトでスリリングな引き味が楽しめるトロロセットの釣り、両ダンゴで伸び悩んでいる方はぜひ取り組んでみてはいかがだろうか。

4件のコメントがあります

  1. 刀春12尺

    お疲れ様です。セット釣りってなんとなく面倒くさそうだな…と思っていたのですが、ヒゲトロセットは凄く簡単なんですね(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧

    しかも良く釣れるというのですから、やらない手はないかなと思いました!と言ってもトロロの季節はまだまだ全然先ですが…。

    1. gyottosai

      ひげトロセットは簡単と思っている、そんな時期が私にも有りました・・・

      記事が古いので申し訳ないのですが、こと中京地区においてひげトロセットはぶら下げておけばよいという釣りではなくなってきており、かなり攻撃的に仕掛けていく忙しい釣法です。クラブの若き師匠トシくんがこの辺超詳しいので色々学ばせてもらっています。シーズンインまでに記事を更新しますね。

  2. 刀春12尺

    記事の方楽しみにしております😀

    大ダンゴぶら下げてわかりやすい消し込みアタリをじっと待つ…というイメージでいたんですが、そんな単純な釣りではなくなって来ているんですね😭
    両ダンゴより餌付けもセッティングも楽そうだからいいなと思ってたんですが😥
    魚も色々学習してきているのでしょうか(-ω-;)

    1. gyottosai

      前はそれで良かったんですが、混雑するとなかなか食わないですし、速攻を仕掛けられるならそのほうが釣果が伸びます。これは中京地区でしか通用しない話かもしれませんが、シビアコンディションで採用することが多い釣りなので、これはこれでバラケのコントロールに気を使います。仕掛けのセッティングはそれほどイジる必要はないと思います。ハリスは4-15cm程度、変えるとしたら竿の長さ、ウキのサイズ、針のサイズです。

コメントを残す