ヘラブナ釣り業界の危惧:人口減少について

ヘラブナ釣り業界の危惧:人口減少について

ヘラブナ釣り雑誌を読んでいると、しばしば、このジャンルの人口減少、高齢化が問題提起されている。実際、若い釣り人でヘラブナを釣ったことがある人は少ない。相当に少ない。シーバスロッドをもっている30人に聞いて1人もいないだろう。もちろんシーバスもテクニカルで面白い釣りなのだが、魚を釣る「プロセス」を組み立てていく理論派にお勧めしたいのがヘラブナ釣りだ。

ヘラブナのここが面白い

0.4号のハリスで30センチを超えるヘラブナの強烈なファイトを述べ竿で耐える。正直、同サイズ、同重量のブラックバスよりパワーもスタミナもあり釣り味がよいと思う。野池の40センチともなれば最初のダッシュは強烈だ。うっかりしていると竿ごと持っていかれてしまう。へたくそだとのされてハリス切れだ。

冬はひたすら辛抱しながら一枚一枚を丁寧に釣り込み、春秋はその日のシチュエーションを探りながらいろいろな釣りを試し、夏は豪快に消し込むウキに歓喜する。年間を通して戦略性が高いのはほかの釣りと同じだが、同じ魚を釣るにしても、微妙に道具立ても違うし、餌も違う。テクニックも千差万別だし、時代ごとのはやりすたりもある。そのためか腕に差が出ることが否応なくはっきりしており、上達した分、わかりやすくしっかり結果がついてくる。研究熱心で行動力のある人ほど良く釣れるが、その傾向が顕著だ。

業界の心配:若い人がいない

その原因はいろいろ言われている。道具がダサいとか、釣り場が少ないとか、入門するにしても道具がいろいろ必要で敷居が高いとか。確かにそれぞれの理由は要素として成立する説得力がある。とくに、道具をいっぺんにそろえていないと恥ずかしいと思われるとかそういう不自由なイメージもついて回る(そんなの管理池の道楽連中だけで、普通の人は海釣りのロッドケースを流用しようが、メイホーのプラケースに道具をしまってようが気にしないし、野釣りではいわゆるヘラ用のバッグじゃなくてルアー向けのものとか各自で工夫したものを使ったほうが便利だったりする)。

道具の敷居が高い

実際私もウェーダーをしまうときに使いそうな大型の防水トートバッグに餌をしまい、蓋つきバッカンに道具類を格納している。それであれこれ言われたことはない。野釣りなら餌も絞り込んでバッカンに詰め込んで持ち運ぶし、実際そのくらいの大きさのほうが移動が楽だ。

ちょっと話がそれた。そうやって、自分のスタイルで入っていき、必要なら道具を買いそろえていけばいいと思うのだ。プラケースよりも専用納期入れじゃないと破損が心配とか、そういうことでいいと思うのだ。だから気にしないでいいと思う。そもそも専用のバッグ類、高すぎませんかね。続けるかどうかわかんない釣りにいきなりトータル8万円くらいかかりますって言われてもしょうがない。まずはシーバスと同じくらいの予算でエントリーできなきゃ話にならんと思う。

道具がダサい説

もう一つ、道具類、ウェア類がダサいという話だが、実際時代感覚が70年代で止まっているものもあれば、若い人受けを狙った斬新なものも出てきてはいる。出てきてはいるが、どうも、ヤンキー臭いのである。小学生の運動靴がサイバーかっちょえー!なデザインであることの延長であり、アルファードのエンジングリルがごつくてクロムメッキでギラギラしててつり目で。。。というあれをかっこいいと思う感覚に近い。それはそれで一つの文化ではある。筆者は大昔釣り具メーカーに勤めて商品開発に携わったことがあったが、そういうマイルドヤンキー路線&オヤジがゴルフ道具とか自動車に求めるぎらついたデザインこそが王道と信じられている。

じゃあ、ルアーメーカーのようなストリート系のカジュアル感を出せばいいのか、というと、そうでもない気がする。あくまでもジャパニーズ伝統スタイルのカッコよさでいくのか、全く別の、ヤンキー文化、オヤジ文化から切り離したデザインの世界観を打ち出さなければならないだろう。

その点で素晴らしいアプローチをしていると感じるのが、一景(IKKEI)という新興の餌ブランドである。まずはウェブサイトを見ていただきたい。
http://ikkei-jpn.jp/

これが私が言うところのジャパニーズ伝統スタイルのデザイン感。美しいじゃないですか。若い人だから日本の美意識がないということは決してないはず。自然に触れ合うよりもっと先の、自然の一部であることを再確認するために釣りを楽しんでいるような人には、やはり日本古来の雰囲気が残る世界観がよい。ダイワあたりも数年前のブランディング一新に伴って道具類のデザインが洗練されてきた。スノーピークブランドも相変わらず素敵なデザインを供給しているが、もっと評価されてもよいのではないか。もうスノーピークで道具一式全部パッケージでヘラブナニュースタイルを提案するくらいのことしちゃっても楽しいと思う。日本のモノづくりのいいところがちゃんと伝わってくるし。

しかし最大の問題はこれらの要素ではないと筆者は考えるのである。

最大の原因:池を占領する老害による圧力

反論などあるかもしれないが、筆者が実際に各地の池を回ったりしてきた経験でそう感じるので仕方ない。実際にヘラブナ釣りに魅力を感じても、場所によっては非常に民度の低い連中が我が物顔で占拠していることがある。例えば名古屋市内には市民が自由に釣りができるように作った池がいくつもあるが、そこを常連が場所をしっかり押さえていたり、うっかりそこに入っているとどけと言われたり、そういうことが実際にあるのだ。確かに、ヘラブナの放流をしているのは有志かもしれないが、あくまでも市民の池である。こちらがおじゃまします、という感覚で入っても関係なく、プレッシャーをかけてくるような手合いがいる。それは私が若いからというのもあるかもしれないが、定年過ぎてヘラブナ釣りを始めたような人も、同じような面倒に巻き込まれてあそこの池は嫌いになった、というような話を散々聞いてきた。こんなことでは新しく入ってきた人もすぐにいなくなってしまう。

そのような状況が何年も続いた結果、世代の断絶が起こっていると思うのは筆者だけだろうか。

管理釣り場でも各地からゲストがよく来るような人の出入りが多いところはそのようなトラブルは起こりにくいが、小さいところではどうしても常連同士のいさかいや派閥争いのようなことが起こってしまうのだ。実際、私も嫌な思いをしたことがある。それでしばらく通っていた釣り堀をやめてしまった。今ではほとんど名古屋周辺の市民池か、野池である。野池はいいぞ。

ストレス解消に来てストレスをためるのおかしくないすか

そもそも派閥のような何かとか、常連がどうのこうのとか、大会で嫌いな奴がどうこうとか、そういうくだらないマウンティングをいつまでもやってるからニューカマーが増えないのではないか?実生活でもそんな醜い争いに巻き込まれるのはごめんだが、なぜ余暇でもそのようなストレスにさらされなければならないのだろうか。

つまり、せっかく興味を持って入門しても、その先にもまた地獄があるのだ。釣りとは関係ないところで。それをはたから見ていて、楽しそうと思えるだろうか。上達志向が強ければなおのこと、そのような人間関係に放り込まれて面倒な思いをする。ぶっちゃけて言えば、いくらメーカーや団体が努力しても、その努力や支払ったコストはその先の環境によって水の泡になる。ある程度仲間がいたほうが上達するし、釣りを続けるモチベーションにもなるが、現状では運の勝負で、自由気ままに楽しむことが難しいのだ。ある意味私のように、釣り場で会えばよくしゃべるけどなれ合うほどでない距離感で孤独にやるしかないw

たとえば関東や関西など盛んな地域では若い人のコミュニティも充実しているかもしれないが、地方ではそうもいかない。まあ、年齢に関係なく、いい釣り友はいい釣り友であり、技術の伝承も必要だと思うし、そういうところは積極的にSNSなどを駆使してロビー活動にもいそしんでいただければと願うばかりだ。

私はヘラブナ釣りが好きだ。あんなに考えさせてくれる釣りはない

ヘラブナ釣りの魅力を知人に話したところ、「人生とか仕事に似てるね」と、これまた深い深いリアクション。そう、そうなんだ。ずっと同じ場所で魚と向き合うそのプロセスは、考える時間をたっぷり与えてくれる。ちょっとしたポイントがずれれば全くつれ方は変わってしまうし、自分のミスに気付かなかったり、気づいていても面倒がっていてはどんどんつれなくなり、一日の結果に大きな差がつく。先を読み、準備し、手を抜かず、工夫する。パターンが出来上がったらしっかり釣りこんで最大限の成果を生み出す。たぶん、ヘラブナ釣りのうまい人は、仕事もうまい。だから私もうまくなりたい。

7件のコメントがあります

  1. 藤江 幸樹

    まず私はヘラブナ釣りを一年中しています、私の近くの若者の意見です、1、一日中胡坐をかいて釣りをしたくない2、エサの種類が多すぎる、3、能書きばかり言っている人が多く、意味が分からない、3、道具の自慢をする人が多い、4、管理釣り場のトイレが汚い、5、下ネタばかり大きな声で話している人が多い、6、テレビでヘラ釣りの番組をやらない、6、初心者が安い道具を持ってゆくと馬鹿にした顔で見る、など沢山意見を聞きます。その他沢山意見を言われます、私はそんな人ばかりではないと思いますが思い当るところもあります。エサ及び竿メーカー並びにインストラクターの方々もっとテレビ等に出てヘラ釣りの面白さをわかってもらえ、小学生位からへら釣りが始められる子供対象の講習会等を開いてもらいたいです。

    1. gyottosai

      藤江様

      コメントならびに貴重なご感想ありがとうございます。
      この記事はこのブログにおけるヘラブナのネタでは圧倒的にアクセスが多いので(他が少なすぎるのも人口減少を表しています)、やはりみなさんの関心事なんだと思います。

      色々釣りにも種類がある中で、一種独特の様式美があって根っからの釣り好きなら若い人も一度はどんなものか気にはなるのではないかと思います。
      しかし、いざ始めようとするとまず道具類の壁があり、ようやく出かけても人的プレッシャーとマウンティング合戦、のめり込むところまで行けてもクラブとか人間関係のしがらみと、なかなか楽しい未来が描きにくいのは事実だと思います。全てがそうではなく、温かいコミュニティが赤さんあることも知っているが故に歯がゆいものです。

      能書きばかりというのもすごくわかります。本当にありがたいアドバイスをくれる方はずっと背後に居座る人の中では五人に一人くらいかな…w
      時代とともに変わる概念や理論がアップデートされてないまま若い子に絡む爺様がいるのは仕事とかでも良くある話なんですけれども…。特に長ハリスの両ダンゴやってると、上ずるから馴染むまで待てってうるさいwおもり通過するまで待っとるっちゅーねん!!ってw

      道具でマウンティングする人も、どこにもいますよね。あれはかなり嫌いです。ゴージャスおじさんの真横で穂先折れて直した6800円の陽舟振ってビシバシ掛けるのもまた楽しいんですけどね。

      管理釣り場のトイレの汚さは本当に問題です。私も腹の調子が心配な日は出かけません。発酵?しすぎてスルメみたいなスメルを放っていたりしますけど、あれは辛い。ボットンを知らない平成生まれには異次元に見えるんじゃないでしょうか。現実としてあれをアップデートする余裕がある釣り場ばかりではないでしょうけど…。

      メディアも、ヘラを取り上げても競技志向すぎたり、初心者向けと銘打ってもメーカーから提供されるから仕方ないんでしょうけど道具が多すぎて全然参考にならなかったりしますよね。スターターキットくらいは企画してほしい。

      あとは野釣りやってるおっさんの道具拝見しました、みたいな企画があれば、もっと自由で参考になるような気がします。俺は100均で買った子供用うさぎちゃんの洗面器を4個使ってるぜ、みたいな。
      メーカーがスポンサーでは絶対出来ませんけど。

      あと、ヘラブナ自体が国内移入種として問題視されつつあることも見逃せない要素です。その是非はともかくとして、子どもに教えるには道具や環境の点から言っても管理釣り場の釣りから入るのがベターなのかな、と思います。

      とにかく、ぱっと見静かで暇な釣りに見えるという先入観をぶっ壊すエキサイティングな頭脳ゲームであること、あっという間に1日が終わる集中した時間であることがもっと広まるといいと思います。
      日がな胡座をかくのは暇だ、というのは、やったことがない人の意見かなと。

  2. 川上

    そもそもがガラが悪いのだと思います。無職で日雇い労働者での徒党を組んでの釣り場占拠および管理釣り場で酒飲んで暴れる。盗電や窃盗する。ずーっとヘラをやっているのは無料でできるから。管理釣り場に行っても見学。常に金がない世界。こういう常識から外れた人がたくさんいる世界は、当然、消滅すると思います。普通の人は入り口が近所にあるから始める。だけど都会では、この世界の程度の低さで商売を続けるまたは引き継ぐ人は皆無だと思います。

    1. gyottosai

      コメントありがとうございます。
      ガラが悪い連中がいるのは否定できません。実際私も一定の野釣り場でそのような輩をたくさん見ていますし、管理釣り場でもマナーが悪いから周りが寄り付かないのを良いことにテリトリーを作ってるのもいます。
      実際、色んな人が事業の継承に取り組んでいますが、度々そのような連中に足を引っ張られているようにおもいます。そういうアホのせいで管理釣り場の例会がアホらしくてドロップアウトした経験があるので、悪貨は良貨を駆逐するのまんまだなと思います。ご指摘の通り衰退の一要素として見逃せない事実だと思われます。

コメントを残す