夜に漁港などのポイントで釣りをしていると、同好の士がどこからともなく現れてくる。ちらりと一瞥すると、そのときになんとなく嫌な予感がすることがある。やっぱり。その男は額に必要以上にきらびやかに輝くヘッドライトを煌々とたたえたまま私を追い越していく。そしてそのまま次に狙おうと思っていた美味しそうなポイントに入り、ヘッドライトを付けたまま竿を振る。。。さらには海を覗き込むのだ。
ライトつけっぱなし=ドヘタだから釣るだけ無駄やしさっさと帰ったほうがええで(炎上
正直ここを読みに来る人達はそういうことはしない熟練者が多いと思うけど、本当に手軽めな漁港ポイントはこの手の輩が増えたように思う。昔のようにブチ切れて怒鳴る爺さんがいなくなったのも理由の一つだろうが、それにしても多い。先日GWの敦賀半島周辺の釣りでは非常に辟易した。一時期海釣り(主に夜釣りのルアー)をやめてへらぶな釣りに傾倒した理由はここにあったのを思い出した。イライラしながらポイントを共有せざるを得ない釣り自体、ストレスそのものだからだ。名古屋港や浜名湖などで釣っていてあまりそのような不愉快な思いをすることがなかったので、すっかり忘れていた。
ちょっと仕掛けを直したりルアーを交換するときに手元を照らす程度で全く釣れなくなるようなことはないかと思うが、海面を照らしたりつけっぱなしでいつまでもウロウロしていたら魚が散るというのは、夜釣り師のなかでは経験則としてほとんど定説であるかのように考えられている。実際のところどうなのか検証したデータを知らないが、少なくともお互い不必要に魚を刺激しないように存在感を消しながら釣っているところにそれをぶち壊しに来ていることが一体どれだけのヘイトを稼いでいるかをよく考えてほしい。
そもそもあの真っ暗闇の海のさらに真っ暗で濁った世界の中で魚はぶつかったりせずに泳ぎ、餌を見つけたり追いかけたりできて捕食に至るのはそれだけ「見えている」からにほかならず、それだけ人間が対応できない暗闇の中で明暗を感じられるところであの強烈なLEDのライトを当てられたらそりゃびっくりしないわけ無いだろと思うのだ。
あと、これも個人的な経験則だけど、ライトつけっぱなしの人がまともな魚だのイカだのを釣っているのを見たことがない。

でも、よくよく考えてみると、そういうマナーが存在すること自体知らない、そういうことをすると釣果が下がることを知らない、そして周囲の釣り人からの殺意を集めていることに単に気づかないという善意の人もいるかも知れない。ある意味そうであってほしい。
メーカーや店頭のHOW toできちんとそのへんも安全装備の必要性とあわせて周知してくれないだろうかとすごく思うのだ。
思うのだが、どれだけゴミを釣り場に捨てないでと言っても捨てるクソ野郎がいるように、そんなの知るかよなクソ野郎もいたりするのだろうかと思うと限界を感じで泡を吹いて死んでしまう。私はそういう釣りを愛していない人を釣り人とは思っていない。釣りごっこをしに来た人だと思っている。
釣りを学ぶつもりがあるなら、周囲の人がなぜ必要に応じてライトを付けたり消したりしているか観察して気づくと思うのだが一体どういうつもりなんだろうか、不思議でしょうがない。
こんにちは
熟練者というのは関係ないかと思いますね、初心者でも「わかっている方」はそんな事しませんよ、これ同じ事をする人が結構いるんですが、なんでなんすかね?言ってもわかってくれないんですよ。
また、最近はゴミ放して帰る奴とかマナーがなってない奴が多いわと言いながらタバコを海に放り投げたおっさんはアンタやろと言うとキョトンとしてたり、朝マズメ過ぎてズカズカとここ空いてるわと人の左1.5m横に入ってきて、さらに右でも同じ距離で投げだしたので流石に近すぎる旨を隣の方と言うとお前らがどっか行けばええやろーなんて言い出したおっさんとかも居ました。
頭ん中魚を釣る事でいっぱいいっぱいになってしまうんでしょうか?
こんにちは。コメントありがとうございます。
確かに熟練者かどうかは直接の因果関係はなさそうですね。
言ってもわかってもらえない…となると絶望ですね。
あまりにもエピソードが似すぎで思わず笑ってしまいましたが、ゴミ捨てやモラルの低さを嘆くその口でくわえていたタバコをポイ捨てする爺さん、私も遭遇したことがありますwもうめちゃくちゃですよね。
そういう人にはもう言っても無駄な気がしてコミュニケーションを諦めてしまいます。
お互いに「普通の」社会常識とリスペクトをもって一声挨拶したり相手の邪魔にならないかをちょっと考えてみたりするだけで全然違うんですけどね。おかしな行動をする人たちは仰るように魚が欲しすぎておかしくなってるか、そもそもそんなに釣りを愛してないかのどちらかなんじゃないかと思います。
はじめまして。
僕も迷惑アングラーの一人だったということに気づかせてもらいました。
ライトつけっぱなしが迷惑行為だとは知らず、お恥ずかしい限りです。
某河口で初のナイトゲームの時、ライトつけっぱなしでたまたま43㎝のマゴチが釣れたのが勘違いの始まりでした。
数ある釣り系You tubeチャンネルでもこういった情報を発信してる方は少なく、周りに釣りに詳しい人がいない初心者や僕のように子供の頃からレジャー感覚でたまにしか釣りをしたことがない人がそういった動画を見ると、ライトをつけて釣りをしても問題ないんだと勘違いしてしまいます。
大手釣り具メーカーのチャンネルでも、ゴミマナーだけのCMをはさむのではなく、こういったライトマナーのCMも発信してほしい。(していたらすいません)
それか釣りも免許制にすれば釣り人のマナーもかなり上がると思います。
はじめまして!
文中にもあるように、当時かなり激おこでしたためた文章なので、もしショックだったらごめんなさい。
ルアーだと魚との距離があることも多いのでそれほど神経質にならない人も多いでしょうし、それなりに人工的な光源があるような場所で30メートルくらい離れてたらさほど影響もないような気もしますが、前打ちや脈釣り、ルアーでも足元を狙うようなときはやはり気をつけたほうがいいかと思います。
特に近くにそういうスタイルの釣りをしている人がいたら、やっぱりライトつけっぱなしはトラブルを招く材料になってしまうかと思います。
もし匿名さんのように「そうなんだ」とご理解いただくきっかけになったのであれば、記事を書いてよかったと思います。
ご感想、ご意見ありがとうございます。