5 thoughts on “【ヘラブナ】もっとガッテンが評価されてもいいと思うんだ

  1. しばらくぶりに訪問させていただきました。

    現時点においてヘラ釣り歴約半年!の分際にもかかわらず、今回もまた衝動を抑え難くコメントしてしまいました😅

    マルキュー「ガッテン」いいエサですよね!
    私のホームのびん沼では5月~10月はこれ単品の両ダンゴで特に不便を感じることも無く結構な枚数を釣ることができたので…(メーター以下の浅ダナ)今やブレンド不要論に傾いています。素人考え過ぎますかね😅

    ちなみに今月からは自慢ではないかとありませんが、両針「野釣りグルテン」の底釣りでヘラ釣り歴何十年の長老組相手に決して負けない釣果を上げているのですが…!

    餌のブレンドとかセット釣りとかなんか小賢しいな~と思ってしまうのですが(爆)

    だいぶドヤってますが、管理釣り場のスレきった魚相手じゃこれでは撃沈してしまうのですかね(笑)

    1. お久しぶりです!
      最近YouTubeも始めたので、愛知岐阜のへらぶな釣りの雰囲気をお楽しみいただければと思います。

      ヘラ歴半年ですか、地域は違いますがこれからもぜひ一緒に楽しんでいきましょう。
      さてガッテンの話ですが、そうなんですよ、暖季で魚影が濃い野釣り場の浅ダナならガッテン単品で十分狙えます。それで釣り続けられればホント理想的だと思います。ただ、魚が濃すぎると単品ではタナまでエサが入りにくいとか、うわずってしまったりとかするかもしれません。そういうときはGDとかBBとかあるいは思い切って夏をほんの少しふりかけてやったりしてます。
      それにしても、びん沼ですか、いいですねえ~。

      先日の新ベラ放流では最終的にグルテン四季単品でやりきりましたが不足を感じませんでした。というか、私もグルテンやるときは単品が基準です。
      性質を変えたいと思った場合のみブレンドを考えます。ブレンドありきではありませんね。

      実際色々やっていくと、エサの性質をもうちょっとこういうふうに変えたいな、ということが出てくるので、そういう時に適切に配合を変えられればよいのであって、いくつもエサを混ぜるのが偉いわけではないと思うのですよ。
      人のエサでその違いの基準をみるには、「なぜその餌をブレンドに入れたんですか?」と質問したときの回答でよくわかりますw
      単品で釣れているなら、それに越したことはないと思います。何も考えずにレシピだのブレンドだの言い始めると、引き出しが正しく増えていかないと思います。
      ちなみに知り合いもカッツケセットのバラケにセットアップ単品という提案をしていました。これも興味深いところです。

  2. 本日は時間が無く見られませんでしたが、動画楽しみにしています!

    ガッテン単品で十分爆釣!的な事を抜かしてしまいましたが、実際は「単品OK!」のうたい文句につられて使ってみたら偶々釣果がついてきただけという…😅マルキューさんありがとう!という話です(笑)

    ブレンドについては実は試した事が一度ありまして、(失敗談ですが)ジャミが騒いでタナに入らないので重くしたいな~と思い「グルバラ」を加えましたところ、浮子が沈没してしまったことがあります。浮子とのバランスまで考えなければならないとは、ブレンドって難しいです😭

    ところでブレンドについては重くしたい、とか開かせたい、とかそういう調整のため行うという事で一応は理解できるのですが、ダンゴ餌で私がよく分からないのはヤワネバとかカタボソとか、そういうタッチの使い分けです。一体どっちがいいの?と。
    バラけを促進したい、エサを殺したくないということにおいてはどちらも方向性は違えど同じではないか?と思ってしまいます。

    1. 私も勉強中なので、理解している範囲の話&もしかしたら違うかもなのでそこはごめんなさいなんですが、グルバラ入れたらウキが沈没したのは、変化した餌の性質の割にはへらぶながまだ寄り切ってないから、あるいは魚が開きやタッチを嫌ったと思われます。グルバラ自体そこまで重くないのでおそらく開かなさすぎ、持ちすぎです。しかし、ジャミ対策といっても、個人的にはへらぶなを寄せ切るまでしっかりタナに餌を運び続けるしかないと思ってます。もしかしたら、沈没してもいいからへらが寄るまでしばらくそれで打ち返し続けた方が良いかもです。もし沈没具合が強すぎならウキ周りをワンサイズ大きくしてみます。
      ジャミが薄いなら、エサで対応するならグルバラを出す前にガッテンに手水を打って(おそらく思われているよりしっかり)練り込みながらウキの入り具合を都度確かめますが、ジャミが多いならとにかくタナを作ることに専念してみてはいかがでしょうか?(と言ってももうシーズン的にアレではありますね)

      ダンゴのヤワネバ、カタボソ、これはヘラのやる気や密度によって、早いあたりが期待できる活性ならヤワ、食い渋り気味ならボソを基準としてます。やや誇張的ですが、ヤワは一発目のアタリを取るとき、カタはゆっくりあたりを待つとき。ヤワだけではもたないから粘らせる。魚が遠いなら開かせる。
      したがって、夏場の浅ダナ両ダンゴでよく釣れるならガッテンやカルネバベースのようなヤワネバが有利なのではないでしょうか。魚が遠巻きなら、そこにマッハでボソっけを出してみるとか。
      バラケると開くも微妙に定義が違うんです。言い換えると崩壊と膨張みたいな。ダンゴ餌の肝は開きつつバラケつつ、粒子についてきたへらぶなが残った芯を吸い込む、という流れにハマるようにタッチを合わせていきます。それで、状況によってバラケ、粘り、開き、重さ、大きさを合わせる…うーん、書ききれないw

      いいテーマを頂戴したので改めて記事にします。

      ところがこれがグルテンとなると、活性の高い時こそマッシュの抜けがいいボソタッチがいいよね、みたいな話になるのでややこしいです。ほんと奥が深いですよね…

  3. 詳細な分析をありがとうございます。
    やはり先達の方のご意見はリアルで何より為になります。

    これまでどうも高活性な日にばかり釣りに行けていたせいか食い渋りに苦しめられた事が無く、かえって釣りの引き出しが拡がらすに来てしまっていた感は否めないです😅(基本的に混雑する土日には行かない&常連の長老達&なんか装備が凄いガチ勢とは隣合うことを避けるというチキン戦術を採用笑)

    しかし日増しに寒くなり両ダンゴのシーズンももう終わりという事で、今日頂いた知識をまた来シーズンまで試す事が出来ないというのは残念です💦

    これからはいよいよ冬の釣りが本格化してきますね。ひたすら座してアタリを待つという釣りの特性上、冬季は身体的にかなりキツい(><)のではありますが、頑張って参りましょう😆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.