魚釣りをするにあたって、食べない魚は丁寧にリリースしましょう、とか、種の保全につとめましょう、とかはよくわかる。むやみに殺生をするべきではないし、リリースする魚へのダメージを極力減らす努力はしたほうがいいと思う。ただし、虐待を除いて、どの様なリリース方法をするとか、どこまでキープするかとか、そういうのは個々の判断とかポリシーとかの問題で、一律にこうすべきとか、こうでなければならないとかいうものではないように思う。

いずれにしてもリリースは手早く、無理なく、がポイントだろうと思う。
ところで、そのリリース方法も色々考えはあるし、個々の判断や裁量で取り組んでいけば良いと思うが、この辺についてすごく線引きをしたがる人が「魚に遊んでもらいました~」などとしたためているのを見ると、お前自己矛盾しとるやんけ、と思ってしまうのである。
「魚に遊んでもらいました」という言い回しをする人はあまり信用しない
実際、よくブログや店頭の釣行記でこの様な表現を見かける。お前は遊んでいるつもりでも魚は命のやり取りに負けてて、ラッキーで逃してもらってるだけやぞ、と思うのである。方や遊び半分、方や生存競争をかけた戦いである。
魚にしてみれば、呼吸のできない場所に引きずりあげられ、口に指を突っ込まれて、記念撮影されて、ほうほうの体でやっと解放されるのである。それに、魚にとって唯一と言っていい「道具」である口に多かれ少なかれダメージを負う。針外しが下手な釣人に釣られてしまったが最後、口の中はずたずたにされ、下手したらもう餌を食えなくなってしまったりもするだろう。
我々釣り人は、魚に対して遊び半分で攻撃しているという現実から逃げてはならないのではないか?そう思うと、「遊んでもらいました」という言い回しは、魚に対しての尊敬とかよりも先に自分の満足という印象が先に来てしまう。

好敵手、そして背負う業と向き合おう
殺るか殺られるかとまでは言わないが、釣りは狩りだ。我々は魚を釣ると笑顔になる。それは単純に獲物を獲得したごくごく原始的な喜びも多分に含まれている。我々は本来食べるために獲物を獲得しなければならなかった。そういう記憶がDNAに、本能に刻み込まれているのだろう。
だからリリース前提の釣りも、どこかでやましさを持ちながら、結局人はそれをやめられないのだ。だからせめて、魚を大切にしよう、という発想になってくる。それはそれで良いことだと思う。
釣り人は業を背負っている。狩猟本能と実際に必要なカロリーのバランスが現代では崩壊していて、我々はいつでも好きなものを食べられる時代に生きているし、道具や技術の発達で比較的簡単に魚を釣ることができる。だから狩猟本能を満たす機会が乏しい。我々の狩猟本能は腹いっぱい食べても、それでもなお強い。だから、釣りが好きになればなるほど、カルマが増す。
どうやったって、釣りとは魚を騙してハリを貫通させ、呼吸できない場所に短時間とはいえ引きずり出しているという攻撃行動であることは変わらない。
とはいえ、色んな意味で限界はある。どっかで必要悪なのだ。だから、小さな子供を釣りに連れて行って、子供が「おさかなかわいそう」と言い始めたとき、大人は明快な答えを出せなかったりする。ちなみにそのへんは子供本人が考え、葛藤すればいいと思うし、それはとても良い教材になるだろう。
釣り歴が長くなると悲惨な魚をこの手で沢山生み出しているはず
魚や自然に対して負荷をかけているという自覚を持った上で、自分の狩猟本能を満たす喜びを正直に認めるくらいがガチ釣り人として自然な立ち位置なんじゃないかなと思う。魚を釣った経験が増えれば増えるほど、ブログやSNSに書けないような悲惨な死に方をさせてしまった魚が増えるはずだ。
あなただってたぶんそうだろう。目をくるくるさせて、エラからドクドクと血を流し、口を力なくパクパクさせながら絶命する外道をどれだけ見てきただろうか。気をつけていても、そればかりはどうしようもない。それを思うと、私は「遊んでもらった」とは、流石に言いにくいのである。
『後ろめたさを感じない唯一の娯楽は音楽である』なる言葉を何処かで聞いた事があるのですが、けだし名言だと思います。
食べる釣りであればともかく、引きを楽しむだけの釣りにはやはり何処か「疚しさ」を感じずにはいられません。ただ、仰るようにやはり釣りは狩りですよ。そこで変にセンチメンタルになってしまう人は釣り竿を折るべきだと思いますね。
話はかなり変わりますが、バスが釣れなくなって当たり前ですよね。放流も無いのに狙われまくり釣られまくりなのですから。釣り針に掛ければいくらリリースしたとて魚は減ります。
魚のストック量無視してゲームは成立しないと思うのですよ。もはやテクニック、ルアーセレクトの巧拙よりもそもそもそこにお魚がいるかいないかの次元での勝負じゃないですか。そういう運否天賦の釣りは面白くないと私は思います。。。
未だにバス釣りはまだまだ人気ですが、西日本はまだまだ釣れるらしいですね。中部の愛知はいかがですか?岐阜は釣りビジョンでもよく紹介されており、釣れているようですが…。
関東のバサーには言いたいです。釣りをするならへらの方が楽しいよと☺ルアー泳がせてルアーで遊んでる釣りよりは断然(笑)
>釣り針に掛ければいくらリリースしたとて魚は減ります。
これ、本当にその通りで、へらぶなでも放流を中止した池はてきめんに釣れなくなってます。バスも同じでしょうね(バス釣りをすることを否定的には見ていませんが密放流は断固反対の立場です)。
>魚のストック量無視してゲームは成立しないと思うのですよ。もはやテクニック、ルアーセレクトの巧拙よりもそもそもそこにお魚がいるかいないかの次元での勝負じゃないですか。そういう運否天賦の釣りは面白くないと私は思います。。。
おっしゃる通りです。ゲームフィッシュの要件として「個体数が多い、技術で差が出る」というのがあると思ってまして、シーバスにしろチヌ・グレにしろ、アユもそうですね。一発出るかどうかのロマンの釣はまたちょっと違うジャンルかと思います。どっちもどっちの良さがありますが、バスはそういう魚じゃないですわな。
愛知県下は野池のほとんどが事実上バス釣り禁止状態、池干しも各所で行われていますが相変わらずバサーはいます。バスもちょくちょく見かけます。大江川という有名ポイントがありますが、そこは相変わらず狙えるようです。とはいえ、「ルアー投げてるだけの人」の割合はやはり多いんじゃないかと思います。
海と比べて淡水は生産力が少ないですものね。本当に漁協さんには感謝です。
愛知もバス釣りの環境はあまり良くないのですね…。
ところでロマンの釣りといえば、あの寅さんで有名な江戸川にアオウオ狙いの「アオ師」なる人達が、カラス貝のブッコミ釣りで年に一発出るか出ないかという孤高の釣りをされているのですが、本当に凄いと思います…!
バス釣りもアオウオ釣りのようになっていくのでしょうか…(×_×)
ところで話は逸れますがスミスというルアーメーカーの方のブログで、「IKEPの釣りブログ」というのがあるのですが、なかなか面白いです。日本の釣り界を憂う記事が多く、バスの減少についても深い考察が沢山載っていました。
関東でもバスは釣れなくなってるんですね、知りませんでした。
アオウオ、ハクレンなどの大物釣りは子供の頃憧れたものです。なんせ、こっちには放流に混ざったイレギュラーな個体しかおらず再生産もほとんどないといっていい生息数でしょうしね。レンギョ類はこっちの川は流れが速すぎて&流域が短くて繁殖できないようですし。
ブログ拝見しましたが非常に興味深いですね。バス釣りの専門家がこれだけ釣れなくなっていると繰り返すくらいなので、やっぱり個体数は減っているんでしょうね。20~30年前に爆発的に増えてため池を占有していたイメージと今とでは確かにまったく様相は違うといっていいでしょう。室生ダムの件は、ひだ池でもお世話になっておる日本へらぶなクラブの方々、日釣振の方々の尽力あっての取り組みで、大いに参考&インスパイアすべき事例です。NHCトーナメントにて取り組まれている中核メンバーの方とお話しする機会がありましたが、内水面釣り場保全への熱意、愛情、行動力の強さに感動しました。
漁協や行政は結局補助金や政治的なしがらみに依存していて前例のないチャレンジをしたがらない傾向にあり、これを動かすのはなかなか大変なことだと思います。